こんばんは!
子供から、自分が主役に
お花と天然石で
あなたの可愛いをオートクチュール♡
レジュフラワー講師
クリスタルワイヤージュエリーデザイナー
atelier Annabelle(アトリエ アナベル)
ほうじょう くにえです。
今日は銀座で、
久しぶりに短大時代の友人たちとランチ
立場も生活ステージ間違う彼女たちですが、
相変わらず、綺麗で輝いてました〜
でも、盛り上がった話題は更年期話
やっぱり見た目は若々しい彼女たちですが、
病院や薬お世話になったり
してるものなんですね〜
そこで、
「来年、みんなで旅行に行く!」
と決めました。
それに向けて体も生活も整える♪
目標があれば、頑張れますからね〜
わたしは、これまで通り、
やりたいことをやって
ストレスのない生活を過ごしたいと思います。
さて、今日ご紹介する作品はこちら!
森の奥深くに湧いている澄んだ泉
そこには、蓮の花が咲いていて蝶が舞う…
これからこの泉で素敵なストーリーが
はじまりそう
そんな物語の序章をイメージしたチャームです。
こちらの作品は、2種類のレジン液を使って
つくったんですよ。
あなたは、目的に合わせ
てレジン液を使い分けていますか?
レジン液には、それぞれ特性があるんですよ。
UV.LEDレジン液の場合、
大きな違いは『粘度』です。
粘度が低いサラサラタイプもあれば、
ドロっとした粘度が高いタイプもありますし、
また、その中間タイプもあるんです。
今回、使用したのはレジン液1つ目は、
ネオコレクションさんのNEKOレジン液
このレジン液は、サラサラで
とても気泡抜けがいいんです。
臭いも少ないし、透明度も抜群ですよ!
だから、空枠やシリコンモールドの
作品づくりに最適なんです。
そして、2つ目は、レジュフラワー協会の
レジュレを使用しました。
レジュレは、粘度が高いので
タイプのレジン液です。
レジュレは、
お花を直接レジンコーティングをしたり、
表面をぷっくり盛ったりするのに
最適なレジン液なんですよ。
このように、用途によって
レジン液を使い分けることによって
思い通りの作品をつくれるようになります。
どんな使い方にも比較的対応できる
中間タイプ粘度の万能レジン液もあります。
あなたも、思い通りの作品をカタチにしたいなら
レジン液の特性を見極めて
何種類かのレジン液を使い分けるのが
おすすめですよ。
こちらを↓ポチっとお願いいたします。
体験レッスンには、お花の形そのままにつくるピアスorイヤリング、シリコンモールドを使ってつくるネックレス、押し花でつくるバレッタがございます。 体験レッスンの詳細
日本レジュフラワー®協会認定のベーシック講座、スマホケース講座の資格を取得するコースです。
レジュフラワーの販売やお教室開講を目指します。
本物のリーフとパールでつくるアクセサリーです。
ブローチ、ヘアアクセサリーなどをつくれます。

あじさいで柔らかなシフォン生地のような
アクセサリーをつくります。



中にアロマオイルを入れられます。


日本レジュフラワー®協会初の認定スキルアップコースなので、受講されると日本レジュフラワー®協会からディプロマが発行されます。
受講後はディプロマが発行され、販売、お教室開講ができます。

キラキラ輝くビジューフレークを使ってつくるレジンアクセアサリーです。応用は自由!
1DAYでディプロマを取得できます。
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() | |
![]() |