前回からの続きです。


こんにちはガーベラ

いつもブログを読んでくださりありがとうお願い


今日は、抗がん剤治療を受けながら海外旅行に出かけた際に体験した、

医療麻薬の持ち込みに

ついてのルール

をシェアしたいと思います照れ


実は、神経内科の先生から「海外に麻薬を持ち込む際は、診断書を書いて税関に提出しなければならない」と教えていただいたんです。これ、全く知らなかったんですよね💦


恥ずかしながらあせる

航空会社にいたことがある私でも

気づけなかった

皆さんも初耳だったのではないでしょうか!?

でも、病気で頭がフル回転しなくて…😅

神経内科の先生の説明を聞いて、

改めて

薬を持ち歩く大切さと知識の重要性

を実感しました。


しかし、このルールを知ったのは

旅行直前だったので、手続きが間に合わずダウン😔

結局、医療麻薬の持ち込みは断念し、

ボルタレン座薬やロキソニンを処方

してもらいました。


私はこれ以降幾度と海外旅行に

行くこととなりますが

この経験がきっかけで、

海外旅行前には必ず大使館や

航空会社に連絡をして、

麻薬の持ち込みルールを確認するようになりました。そして手続きをしっかり行えば、海外でも自分の薬を持ち込んで内服することができるんです照れ


この麻薬持ち込みルールの詳細については、また別の日に詳しくお話ししますね飛び出すハート

医療麻薬だけでなく

抗うつ剤を持ち込む際も

その国の厳しい制限や規制に従う

必要があるんです。

各国の薬事法や税関規則が異なるため、

海外旅行前には目的地の国の大使館や

領事館に問い合わせ、薬剤の持ち込みについての正確な情報を入手することが重要です注意


※今ではこんなに元気チョキ炎



乳がんと告知された9年前のことはこちら