音楽で高齢者と一緒に遊ぶ!! | ~~人生第四のチャレンジ~~音楽を楽しむ

~~人生第四のチャレンジ~~音楽を楽しむ

70歳を過ぎて始めたブログ。新しく電子ピアノにチャレンジ。したところへ、フル勤務に近い仕事依頼。生きがいとしては、これ以上ない。体力の続く限り、チャレンジすることに。続けてきた、サックス、フルート、始めた電子ピアノ、これからは、気分転換のツールに。

のに

 

我々の

サックスアンサンブルグループを生かすためには

どうすればいいか

 

知識を得るために

まず

目に付いた

 

音楽健康指導士のテキストを手に入れて

読み始めた

テキスト1は基礎知識

 

結局

高齢者に健康維持(増進)のための運動

やりやすくするために

童謡などの音楽的要素を組み込んだ

 

って感じ

 

 

本来イメージしたものとはずいぶん違ってたけど

関連分野のイメージも把握できるし

考え方・知識として持っておくことに

損はないので

 

一応準2級を取るまではするつもり

 

 

 

何が得たいのか

もっと知りたいものは何かを知るために

 

「音楽療法」をっキーワードにして

調べ始めている

 

見つかった一つは

SARA School?

こちらも同時に二つ資格が取れるみたいだ

その1
メンタル心理ミュージックアドバイザー:日本メディカル心理セラピー協会

音楽の利用方法により、音楽の癒しの効果を最大限に引き出し、ストレスなどの問題改善、心身の健康維持を目指す

 

補完医療としての音楽療法
音楽療法の利点
音楽の力の原理
同質の原理と異質への転導
音楽の力と生活
原因療法と対症療法
音楽の力の理論
サブリミナル効果の実験

 

その2

音楽療法カウンセラー:日本インストラクター技術協会

音楽療法の歴史、普段の生活の中における音楽の効果などの様々な知識を習得し、音楽の役割・重要性を考え、空間における音楽の考え方や利用方法を身に付ける

 

約8万円必要みたい

 

 

他にも

ミュージックインストラクターズ養成学院

1年コース
音楽療法士 36万円


高齢者福祉音楽療法士 28万円

どちらかといえば

高齢者福祉音楽療法士

の方だろうとは思う

 

かなり専門知識も勉強できるだろうし

頑張れば資格も取れるだろうとは思うけど

 

 

ピアノは大人のハノンの最初くらいしか

弾けないし

実技が出来るかどうか

 

他にもあるみたい

 

 

 

音楽健康指導士

が終わってからだから

まだ日にちはあるし

もっと調べてみよう