こういうのも意外に好き | マナりんごのHello☆海日記 ときどき投資とお酒の日記

マナりんごのHello☆海日記 ときどき投資とお酒の日記

いつまでたっても、初心者のアラ50独身へっぽこサーファー☆
2014年に関西から宮崎県にお一人様で移住しました。

2019年12月から、株式投資を始めました。これまたヘッポコですがw
そんなヘッポコなアラ50の日記です。


今月も恒例の6号食ダイエットを11/21から始めておりますニコニコ


今回も暴飲暴食をしていましたが、それほど体重は増えずチューやはり、ワタクシに合ったダイエット方なのでしょう。




このダイエットを勧めた友人も始めたらしいんですが。


「すごいっ。年いくとなかなか痩せへんかったけど、これは痩せるねニヤリしかも!すごい💩出るw」と、喜んでくれててうれしい口笛


さて、西高東低の冬型の気圧配置になると、湖のように波の無くなる宮崎🏄


今日も時間的に、昼から入れそうやからーと思ったら。


予想通りのどフラットえーん



なので、行こう行こうと思っていたこちらへ。




宮崎県立博物館での展示。


入場無料なので、期待せずに行ったけど〜





なかなか面白いっ照れ

ワタクシ、人生で一度はきのこ狩りというものをしてみたくて(なんか、カナダとか北欧の方とか。季節の行事みたいなんで、きのこ狩りとかベリー摘みとか行ってるのがうらやましい♥)

野草とか野いちごとかは、たまに採って食べれるけど。


きのこはかなりのハイリスク滝汗滝汗


やはり、専門家と行きたいなー。と思っているけど、なかなかきのこ狩りというイベントはない。




それに、宮崎のような南国は、あんまりキノコのイメージは無いのに、今回は宮崎で採取されたものも展示されているので、楽しみに来てみた。



レプリカもたくさんありますが。




ちゃんと、実物を乾燥させたものも展示してある。それに、採取地が結構近かったりする(椎茸って、もともと野生で自生するらしく。なんとこの博物館の周囲で採取された、野生の椎茸が展示されていたびっくり



あんまり馴染みがないけど、これ☝


ポルチーニって、ワタクシ大好きなんですけどっお願いお願い


なんか、ふつうに生えてるらしく。でも、宮崎ではあまり食べる習慣(食用だけど)は無いらしい・・・ザンネンショボーンショボーン
 
その他にも、日本にトリュフも生えてるのっ。でも、あんまり聞かないよねー、食べれるって。

なんだかもったいないなーショボーン



その後は光るキノコへ。

光るキノコといえば、小笠原の母島でも父島でも見た、グリーンペペ(ヤコウタケ)の記憶しかないから、もっと南の方にしかないのかと思ったら。



宮崎にもいろいろあって。


有名どころは、青島神社のビロウに生えてる


エナシラッシタケ🍄
(もちろん、レプリカw)

でも、青島神社は、夜間立ち入り出来ないので、観れない・・・。残念ショボーン




その他にも、海の近くの黒松林に生えてる(美味しいらしい)キノコや。



↑大きさ分かりづらいけど、バカみたいに大きいニオウダケ(キノコの仁王様みたいやからって)



↑こんな。宮崎市内の畑に巨大化したものがっびっくりびっくりびっくり


これも食用らしいけど、何人前やねんw


無料なのに、大満足♥(興味のある方は今月28日まで!!急げっ)


その後は常設展を見る。



こういう鉱物とか、化石とか、地層とか・・・



子供の頃大好きだったなー。いっつも図書館とかで、そんな本ばっかり読んで、地層探したり、鉱石探したり、水晶取ったりしてた。


いつから、熱が冷めたのかな・・・


波がないおかげで、久々違うもので楽しく過ごせたマナりんごなのでした。(株が楽しくないから、現実逃避とは言わないで〜〜〜)

 

 (春に育てて、楽しかったキノコキット。秋のバージョンはイマイチだったと母が言ってたw)




イベントバナー