松山のチャリティイベント
報告していきます。

まずは、基調公演は下村志保美さん♪

“「ちょうどいい」を知る、
心地いい暮らしの整え方”

なんとなく漠然と
“心地いい”って言っちゃうけど、
心地いい暮らしってどんな暮らし?

下村さん♪は
“したいことができる暮らし”

とおっしゃいました。

私にとってしたいことって?
そのしたいことはできている?
したいことをするためには?

色々と頭の中をぐるぐるしました。
色々と書き出してみました。

すぐに答えが見つかって、
仕組みが作れるわけではないけど、

「そっか、そうしてみたら、
ちょうどいいが見つかるかもぉ」

と、ヒントはたくさんいただきました。

下村さん♪の投げ掛けに、
確実な答えを見つけるために、
すかさずアドバイスが入ります。

それが、どんぴしゃ的を得ていて
大きくうなずき納得。

いろんな思いが交差しすぎないよう
脱線しないよう、いいところで
言葉をさらに投げ掛けて下さいました。

“心地いい暮らし”

していきたいな。


次は、濱名愛さん♪
“私にちょうどいい
モノ・コト・シゴトの
足し算・引き算」

よく、片づけの前に、片づけた先で
やりたいことを考えるように言われたり
することはあります。

また逆に、やらないことを決める。

ということもよく耳にしますが、
私自身、やらないことを決めることは
ちょっと難しかったんです。

やりたいことを決めるのも、
難しいですが、今回のイベントで
「私も成長してきてるな」

と感じれたのが、このやりたいこと、
したいこと(=一緒か?)を書くのに、
あれこれ頭にうかんでた。ってこと。

今まではこれが思い浮かばず、
こういう場にいるのが苦しく
感じられることさえあったのにね。

で、話を戻して……

濱名さん♪のお話で、足し算、引き算、
という言葉で、

やってもいいんじゃない?
さらに、プラスしてもいいかも。
その分、やめてもいいんじゃない?

とか、

これをなしにする分、
これを足しても大丈夫なんじゃ。

など、具体例と共にお話下さったので、
「なぁ~んだ、そんな感じで
考えてみていいのかもぉ」

と前向きな気持ちでお話を聞くことが
出来ました。


その流れで、ちょっといいを
見つけてこられたLOの方々の、
実例紹介を聞き、それぞれの
ワークに書き込んだことを、
テーブルの方々とシェアタイム。
(LO=ライフオーガナイザー)

と続きます!
(いつまで引っ張るんやぁ?)