10.10.03 第6回夢・地球交響博開催(2日目) | 国づくり人づくり活動日記

国づくり人づくり活動日記

一般財団法人国づくり人づくり財団の活動をご紹介いたします。

2日目は、木原秀成理事長の基調講演からスタートです。



「国づくり人づくり財団の目指すもの」と題してお話しいただきました。


国づくり人づくり活動日記-基調全体.jpg















国づくり人づくり活動日記-会場.jpg

国づくり人づくり活動日記-基調 木原先生.jpg



80代になられてなお、熱き想いをお持ちの財団相談役 山崎泰廣先生(高野山伝燈大阿闍梨)からのビデオレターを紹介。

国づくり人づくり活動日記-ビデオレター山崎.jpg


【分科会】

分科会は、役員・財団会員による講演および発表。

第一部と第二部に分かれ、6会場7人ずつが発表しました。


国づくり人づくり活動日記-分科特A.jpg



●第一部

<特設A会場> 菅沼光弘(評議員)

「世界経済激変の舞台裏-企業経営にもインテリジェンスをー」

国づくり人づくり活動日記-分科 菅沼②


















<特設B会場> 平岡裕治(賛同相談役)

「現下の安全保障問題」

国づくり人づくり活動日記-分科 平岡2


















<会場①> 山内紀枝(副理事長)

「個人・家庭・企業 3つの人づくり」
国づくり人づくり活動日記-分科 山内.jpg














<会場②> 松村一夫(大阪
美しい国づくりは天然ミネラルから」

国づくり人づくり活動日記-分科 松村①.jpg



<会場③> 志賀駿男(賛同顧問)
「人を育てる―後継者をいかに育てるか―」

国づくり人づくり活動日記-分科 志賀.jpg


<会場④> 木村文人(広島)

「着物に秘められている日本文化の素晴らしさ

国づくり人づくり活動日記-分科 木村.jpg














<会場④> 小川和子(広島)

「あなたは知っていますか?日韓関係の真実・・!」

国づくり人づくり活動日記-分科 小川.jpg




●第二部

<特別枠A> 松井三郎(評議員)

「環境、水、食の循環社会」
国づくり人づくり活動日記-分科 松井.jpg















<特別枠B> 山本峯章(賛同顧問)

「小沢の復権はあるか」

国づくり人づくり活動日記-分科 山本.jpg













<会場①> 細川淳一(賛同学術顧問)

「代替医療から統合医療へ―これからの医療はどうあるべきか―」
国づくり人づくり活動日記-分科 細川.jpg


<会場②> 汐見修一(滋賀)
「地域環境から人類にとっての乳酸菌による共生環境」

国づくり人づくり活動日記-分科 汐見.jpg



<会場③> 田村千夏(大阪)
「日本・台湾・上海の時代背景」

国づくり人づくり活動日記-分科 田村.jpg



<会場④> ニャーナー・ランカーラ(賛同顧問)
「今の日本社会を外国僧侶から見て」

国づくり人づくり活動日記-分科 ニャーナー.jpg




<会場④> 山田真由美(熊本)

「ダンスを通じて人づくり―幼児教育編―」

国づくり人づくり活動日記-分科 山田.jpg




最後のプログラムとなったパネルディスカッション。

各界の重鎮である先生方7名をパネリストに迎え、「JAPAN 再生への回帰」と題して

意見を交わしていただきました。


国づくり人づくり活動日記-パネルディスカッション全体.jpg
















司会 木原秀成(国づくり人づくり財団理事長)

パネリスト

平野貞夫(評議員/元参議院議員)

加瀬英明(賛同特別顧問/外交評論家)

菅沼光弘(評議員/アジア社会経済開発協力会会長)

平岡裕治(賛同相談役/日本国防協会理事長)

松井三郎(評議員/京都大学名誉教授・水制度改革国民会議理事長)

山本峯章(賛同顧問/政治評論家)

山内紀枝(副理事長/㈱エポックモア代表取締役)





2日間の締めくくりとして木原秀成理事長よりご挨拶 

国づくり人づくり活動日記-閉会 木原先生.jpg


















今を生きている私たちは、時代を選んだのではなく、時代に選ばれた存在であると木原理事長は言われます。


国づくり人づくり運動は、先人やご先祖が大切に引き継いでくれた、祀祭政一致の精神土壌、日本の財産をなんとしても取り戻さなければとの思いで、今後とも推進してまいります。