横山-砂蘭部岳(八雲町)ー2024.2.11 | 道北ヤブ山日記

横山-砂蘭部岳(八雲町)ー2024.2.11

横山-砂蘭部岳(八雲町)ー2024.2.11 (2名)

 

遠征2日目は八雲の砂蘭部岳へ。

 

八雲の町が近づくと見える大きな山塊が気になっていた。

地形図を見ると、これが横山ー砂蘭部岳と知る。

 

当初は記録の無い桜野地区からの東ルートを計画。

ところが雪があまりに少なくて現地で断念、北ルートへの変更を余儀なくされた。

砂蘭部川沿いの林道は砂防工事で除雪されていて、岳友と合流後に・193の手前のスペースに車を置いて出発。

 

伐採で禿げた斜面から林道を使って365に登ると、八雲の町と噴火湾が見下ろせる。

記録があってオリジナリティに欠けるルートだが、ピークハント優先と割り切るしかない。

ルートはただひたすら南進するのみで、単純明快なルートである。

 

Co680の肩に出ると、沢向かいに平坦な横山が現れる。

T字縦走を避けるためには、沢に150m標高を落として横山に登り返すのが良い。

単独ならやりかねないルート取りであるが、ここはグッと堪えて忠実に尾根を辿った。

 

Co750からは程良い傾斜と軽い雪質でテンションが上がる。

太陽に向かって進むロケーションは最高。

 

平坦な山容の中にある白いポコが横山のようだ。

 

稜線に出ると南側の展望が一気に広がり、自然に声が上がるのは仕方ないところ。

 

スッパリ切れ落ちた南側の景色に見入ってしまい、なかなか素直に進めない。

特に小鉾岳の尖った特異の山容が気になった。

 

横山山頂。未踏峰登頂はやはり格別。

地形図からの予想とは良い意味で裏切られてピークらしさがあった。

 

東側に断崖を従えた砂蘭部岳。

北側から見る丘陵状の印象とは大きく異なり、存在感、迫力ともに満点だ。

 

今回同行した岳友から、夏に単独遡行したとの話を聞いて驚いた。

凄い発想だと思うし、一体あの崖をどう登ったのだろうか・・・。

 

不安定な天候の中、961のコブを抜けて登り返し。

ピーク近くの急斜面は右手からトラバッて山頂へ。

 

砂蘭部岳山頂。

次第にガスが取れて、横山方向の稜線が見えた。

 

西側の展望もガスの間から利いたが、山座同定できるほどの知識もない。

山名は分からずとも高く魅力的がピークがあり、再びこの山域を訪れたい気持ちに駆られた。

 

不安定な天候が幸いしたらしく、下りはスキーが良く走った。

 

岳友は翌日から広島に出張とのことで、下山後に現地で別れる。

自分は翌日の太櫓岳登頂のため八雲周辺に留まった。

 

 

ルートはこんな感じです。

東ルートからの登頂は叶わなくとも、未踏峰を二座踏めたことで目的達成。