998m峰/点名・珊内岳-通称・赤石山(神恵内村)ー2023.2.5 | 道北ヤブ山日記

998m峰/点名・珊内岳-通称・赤石山(神恵内村)ー2023.2.5

998m峰/点名・珊内岳-通称・赤石山(神恵内村)ー2023.2.5 (2名)

 

昨秋、神恵内の大森山に登った際、ひと際高い山容に興味を惹かれた。

帰宅後に地図で確認すると、その山は998m峰/二等三角点名・珊内岳と判明する。

地形図に表記のある1091mの珊内岳とは全くの別物だ。

因みに、1091mの珊内岳の三等三角点名も珊内岳で同名であり、何だか紛らわしい。

 

2022.11.6 神恵内・大森山からの998m峰/点名・珊内岳

 

岳友から教わったことだが、998m峰のすぐ北東にある1000コブは通称・赤石山とのこと。

無知な自分からすれば何の変哲もないコブにしか映らない。

しかし積丹1000m峰の5座のうちの1座と聞かされると、無視できない山に感じるのが面白い。

 

前日の大天狗山下山後、岳友に用意していただいた秘密小屋にて宴会。

共通の話題に話が弾み、寝不足で朝を迎えた。

少し遅めに現地に移動、大川沿いの林道入口付近のPに車を置く。

 

道道からは予定ルートの南東尾根と、その奥に目指す平坦なピークが見えている。

距離が短いので思ったよりも近い印象である。

 

ラッセルの雪は重い。

前日登った大天狗と山域のズレは小さいのに、雪質は大きく異なっていた。

早々に林道を左に折れ、Co150にある作業小屋から北西方向にトラバース。

Co250で尾根末端に着くと、急な細尾根にジグを切る。

 

南東尾根には地形図では読み取れない尖ったポコが見られた。

地形図から位置関係を読み解くと、604Pではなく、その手前にあるコブのようだ。

 

東側の断崖地形を避けて西側に逃げると、緩くて広い沢形が続いた。

雪質も良く、下りのスキーが楽しみな斜面である。

 

順調に標高を上げると見晴らしが良くなり、日本海に差し込む光芒が美しい。

 

Co800で平坦な尾根になり、遂に広い山頂部を捉えた。「これはもらった!」。

左が998m峰/点名・珊内岳、そして右が若干高い通称・赤石山である。

沢からの吹上げが強くなり久々に目出帽を装着するも、登頂の目途が立ったために気持ちは明るい。

 

まず先に998m峰/点名・珊内岳登頂となる。

いつの間にか強い北風に変わって、風上に顔を向けるのも厳しい状況だった。

 

展望は二の次。地吹雪の中、引き続き、通称・赤石山へ・・・・。

コントラストの乏しい条件の下、雪庇に気を付けながら北東に向かうと、呆気なく到着である。

 

通称・赤石山山頂。

 

北西側には鉞山、

 

北側には珊内岳1091m。

如何にも厳冬期らしく、荒々しい雰囲気を醸し出していた。

 

全てに条件の良くなる春とは違い、厳冬期の登頂は緊張度が高い分、克服できた時の満足度は高い。

天候が極めて不安定の積丹ともなれば尚更である。

 

ルートはこんな感じです。

 

積丹の1000m峰は5座のうち4座を終え、残るは1091mの珊内岳となった。

週末の天候が鍵を握っているが、折角なら厳冬期のうちに登るのが理想である。