488m峰ー前珠文岳(中頓別町)ー2019.2.16 | 道北ヤブ山日記

488m峰ー前珠文岳(中頓別町)ー2019.2.16

488m峰-前珠文岳(中頓別町)ー2019.2.16 (単独)

 

今シーズンは宗谷地方の山に多く足を運んでいる。

以前浜頓別に住んでいた岳友のノリタマ君が、地元で通称「前珠文岳」と呼ばれる良い山があると教えてくれた。

それは珠文岳の南西約2.3km付近にある標高660mの山で、地形図を見ても山名はおろか、三角点や標高点すら無い。しかし麓から見ると、確かに立派な山容をしている。

 

中頓別町兵知安地区から見る山並み。

 

今回この「前珠文岳」に登ってみることにした。

計画ルートは、少し遠回りになるが、488m峰から北西尾根を辿るものである。

 

2019.1.13 珠文岳北西尾根から見る488m峰

 

過去にノリタマ君は488m峰にも登っており、尖ったコブのテッペンからの展望は最高とのことだ。

 

尻無川右岸にある中頓別町最終処分場付近に車を置いて歩き出す。

 

牧場地帯から118標高点のある小尾根に入ると、何時しか立派な道路が出てきた。

 

Co180で林道と交差してCo250に上がると、488m峰が目の前に聳え立つ。

その姿を眺めながら、しばし戦略を練る。さてどこから攻めようか。弱点はどこだ?

ノリタマ君は固雪の時期に南から登ったというが、雪の安定しない今時期は危険極まりない。

植生のある北西側に回りこむのが賢明との結論とした。

 

急な斜面にジグを切り、スキーを何とか駆使して基部まで到達。

 

スキーデポの後の装備をどうするか悩んだが、結局ワカン装着で最後のアタックとする。

崩れやすい雪質、そして岩に乗った不安定な雪庇は冷や汗ものだった。

 

胸まで抜かり、雪で泳ぐ場面もあった。手で雪を切り崩して足場を固めては一歩ずつ上がってゆく。

万が一南側に大きく崩壊したなら、一発であの世行きだろう。

 

何とか攀じ登って488m峰のピークに立つ。

尖がりの先端だけに、息を呑むようなパノラマが広がっていた。

 

次に488峰から前珠文岳に向かう。

北西尾根に直接乗るのは勿論無理だ。北側に一度下り、南斜面を大きく反時計方向に回りこむようにトラバースし、沢地形を登り返してCo400でようやく尾根に乗る。

 

灌木をかわして高度を稼ぐ。振り返ると先ほど登った488m峰が良く見えた。

 

煩い尾根も次第に落ち着き、Co520で広い地形となる。

風が出てきてクラスト斜面に変わる。

 

3週前に登ったばかりのポロヌプリ山が懐かしい。

 

手前が鬼河原川の珠文岳左岸尾根、向こうが1ヵ月前に登った右岸尾根

珠文岳に向かう尾根は途中にコブがあって、いずれも簡単ではない。

見る限り左岸尾根は一番険しそうだ。

 

前珠文岳は小さな双耳峰となっている。

西峰を越えて、雪庇に気をつけながら10m高い東峰に向かう。

 

前珠文岳山頂。

ポロヌプリ山から珠文岳に続く稜線は700m級なので、確かにそれに比べると660mの標高は低い。

しかしやや独立峰に近い本峰は、麓から眺めても存在感があり、また山頂からの展望も良い。

山名がつけられていても全く不思議ではない山だと思う。

 

山頂から見る珠文岳。

488m峰を経由しないルート取りならば、十分に射程範囲の距離である。

 

下りは同じ尾根を戻るのは面倒そうなので、平賀内川右岸尾根を使って中頓別鍾乳洞に向かうことにする。

 

西峰から南西に派生する尾根に向かって下る。

麓から見る前珠文岳は、高い位置に立派に見えた。

 

尾根上には作業道跡が現れ、上手く繋いでいるうちに、雪で閉ざされた鍾乳洞の建物に着いた。

 

鍾乳洞からの林道上は夥しい数のスノーシューの跡。

地元の学校で?スノートレッキングでもしていたのだろうか。

おかげさまでラッセルすることなく、楽をして車まで戻れた。

 

488m峰と通称「前珠文岳」。

両ピークを繋ぐ山行は十分楽しいものだった。

情報をいただいたノリタマ君に感謝したい。

 

ルートはこんな感じです