松籟山-御茶々岳(富良野市)-2017.1.7 | 道北ヤブ山日記

松籟山-御茶々岳(富良野市)-2017.1.7

松籟山-御茶々岳(富良野市)-2017.1.7 (3名)


厳冬期も夕張山地へ。

松籟山から富良野西岳への縦走を計画する。


西岳下山予定地に車をデポした後に、十八線川沿いの林道から歩き出す。
メンバーはY氏とYuちゃんとの3名P。


林道は数日前のトレースがあった。

林道終点付近で御茶々岳へ向かうこのトレースと別れ、尾根に取り付く。

淡々と高度を稼ぐと、断崖地形の東斜面が現れる。

この地形を眺めていると、昨秋、断崖で行き詰って苦労したことを思い出す。(その時の記録

長靴で登るなんてちょっと無謀だったか・・・(笑)

頂上稜線の雪庇が問題だったが、弱点があって何とか攀じ登れた。

最も懸念していた箇所は無事CLEARとなり安堵する。


頂上稜線の雪庇は張り出し方が凄い。

かなり内側を歩いていたつもりでも、危うく踏み抜くきそうになった。

雪庇ごと落ちれば奈落の底へ一直線。

強くなった風に煽られながら、松籟山山頂へ。

途中青空が見えていた天気も悪化の一途。

ここで富良野西岳への縦走を諦め、距離の短い御茶々岳へ南進する決断をした。

視界も悪い中、極楽平へ向かう。

晴れていれば夕張中岳や小天狗を眺めながらの歩きとなるが、今日それは叶わない。


低い気温、視界不良、地吹雪。

寒々しいモノトーンの光景は、如何にも厳冬期を感じさせる。

御茶々岳山頂付近。昨シーズンから4回目の登頂。

展望は何も利かず・・・。

下りは東斜面を滑る。良い雪質に満足。

雪が小降りになると、先に登った松籟山の山肌が見えてきた。

東尾根伝いに滑った後、いくつかの小沢をトラバースして本流沿いのルートを取る。

林道終点に上手く出ると、後は自分たちのトレースを使って車まで。

太陽に照らされなかった分、スキーは良く走った。


今回予定していた富良野西岳までの縦走は叶わなかった。

しかしこの天候で、松籟、御茶々と二山踏めたことは、十分価値のある山行だったと思う。