暑寒別岳-群馬岳-徳富岳-富士形山ー2012.4.28-29 | 道北ヤブ山日記

暑寒別岳-群馬岳-徳富岳-富士形山ー2012.4.28-29

暑寒別岳-群馬岳-徳富岳-富士形山ー2012.4.28-29 (単独)


これまで増毛山塊の稜線はいろいろなルートを辿ってきたが、暑寒から徳富岳へのルートはまだ未踏であり、いつも気になっていた。荷の軽い日帰り装備で強行をすれば、暑寒荘から暑寒、南暑寒を経て徳富岳へはワンデイでも可能かもしれないが、滅多に入らない山域を急いで抜けるのも勿体無い。
そこで今回のGW、1泊の予定で計画を立ててみた。2日間使えるならばあえて群馬岳経由とし、富士形山を最後のおまけに加えても十分踏破可能であると考えた。

結果、暑寒荘-暑寒別岳-南暑寒-群馬岳-徳富岳-富士形山-新十津川町幌加というルート設定とした。

このルートは群馬岳と徳富岳間に尾白利加川があり、その渡渉が不安要素となる。


4/28
暑寒荘の駐車場の周りはまだ雪に覆われている。先に単独の2パーティが登っていく。
5時35分出発。佐上台までは雪で繋がっており、スキーを脱ぐ場面はない。
快晴の中淡々と登っていく。久々の縦走装備、背中の荷が重い。

Co700付近で途中一人かわす。71歳単独登山というから凄い。自分も同じ年齢に達した時、果たして登山を続けているのだろうか。

大斜面の雪は適度に緩んで登りやすい。
急登を我慢すると程なく山頂となる。箸別分岐からは所々夏道が出ている。


山頂の風は強いが、飛ばされるほどではないので穏やかなほうであろう。
今日のテン場は群馬岳を予定。急いでも仕方ないので山頂で寛ぐ。


山頂からはシールを外して、恵岱別川源頭部Co1100の平坦地に向かって一気に滑る。
雪質はザラメで、プラ靴でも面白いように回転が決まり、南東斜面に1つだけのシュプールを描く。


南暑寒の登りは高々200m程度だが、いつもきつく感じる。考えてみると縦走装備で登ることが多いためそのような印象なのだろう。

上部はハイマツが顔を出しており、北側を巻いて山頂に至る。
山頂は土が出ていてドロドロ。ここでも大休止してラーメンを食べる。

いつもカツカツ歩きまわる山行が多いが、このくらいのんびりしながら進む山行も良いものだと実感する。遠くから12時のサイレンが聞こえてくる。新十津川であろうか。


再びシールを外して夏道に沿った東斜面をCo850まで一気に滑る。

左手に植生のない雨竜沼湿原の雪原を眺めながら、群馬岳に向かって直線的に進む。
同じような景色が続き長く感じたが、15時前に群馬岳山頂に至る。

以前恵岱岳から辿って以来2度目となる山頂だ。

東側は断崖地形のため、展望が良い。石狩平野北部、そして大雪と夕張の山並みが遠望できる。


時間があるので徳富岳への様子を探りに行く。距離はそれほどでもなさそうだが、最大の問題は尾白利加川の渡渉。谷間からは水の音が響き、ブリッジがあるかどうか不安である。

気圧配置は南西の風が強まりそうなので、南西側のブロックを高めに積んでおく。
早々にテントに入り、ファイターズの野球中継をラジオで聞いたり、ビールを飲んだりと、山上で久々に優雅な時間を過ごす。今日は余裕のある日程であった。
夜中は風が強まって轟々と山が鳴り響く。しかしブロックのおかげでそれほどテントが揺れることもなかった。


道北ヤブ山日記  道北ヤブ山日記

暑寒荘                        朝日を受ける西暑寒


道北ヤブ山日記  道北ヤブ山日記

南暑寒(右)と群馬岳(左)             暑寒山頂


道北ヤブ山日記  道北ヤブ山日記

雪原の雨竜沼湿原                   群馬岳手前より暑寒、南暑寒を振り返る


道北ヤブ山日記  道北ヤブ山日記

群馬岳山頂のテン場                徳富岳




4/29
3時起床。外に出ると気温は高い。深川から滝川の街明かりがキラキラと輝いている。
ゆっくり朝飯を食べてコーヒーを飲んでから6時出発。高曇りでぱっとしない天気。

山頂から西に進む。838から尾白利加川Co580付近に向かって一気に下る。この斜面は滑りやすい。
目にしたのは開いている川。ブリッジなんて存在しない。

川に沿って2m以上の雪壁ができており、容易に川床には降りれそうもない。右往左往しているうち、やや壁の低い場所を探し出し、10m近い幅の川を渡渉する。中央部は膝程度だが、水流が強い。雪融け水は痛くなるほど冷たかった。この渡渉に45分ほど時間を費やす。


右岸に渡ると、一安心。やや急な斜面を登って740稜線に出る。
ここからは緩い稜線歩きとなり、900までの緩斜面を進む。

途中、羆の足跡が横切る。昨年も徳富岳で足跡を多く見たことから、羆の密度は濃いようだ。

900から先は笹が出ている箇所も結構ある。

9時40分、遂に徳富岳山頂。暑寒、南暑寒、群馬と辿ってきた山を眺めながらしばし休憩とした。


大休止の後、3つのコブの尾根を進む。徳富岳南東面は雪がすっかり落ちて岩壁が露出している。650付近で弱点を見つけて急な南東面をおっかなびっくり下る。
あとは富士形山に向けてコンパスを切り、緩い尾根を一直線に進む。


富士形山へはそれほど標高差もないのであっさりと着く。

暑寒ははるか彼方。概ね順調に辿ってこれたことを実感する。

さていよいよこの縦走も終盤、南に下るだけである。

送電線下を抜けた300付近の松林は雪面に枝が散乱しており酷い状況。
スキーを脱ぐのも面倒で、板には申し訳ないがそのまま押し切る。
雪が切れるのを心配していたが、林道まで雪は途切れることなかった。


13時50分、ほぼ予定時間どおりに新十津川町幌加地区に到着。

出迎えてくれた父と自分の足に感謝して無事縦走を終える。


道北ヤブ山日記  道北ヤブ山日記

冴えない朝                      尾白利加川の渡渉ポイント


道北ヤブ山日記  道北ヤブ山日記
徳富岳山頂                     冬眠明け


道北ヤブ山日記  道北ヤブ山日記
富士形山より見る徳富岳(中央)と群馬(右)  富士形山南Co300斜面


道北ヤブ山日記
新十津川町幌加地区の下山地点