今日は、つい最近読んだ本の紹介です。本屋に平積みされていてふと手に取ってみて立ち読みしていましたら時間を忘れて読んでました・・・本屋さん長い事ごめんなさいね
 その紹介したい作品は、帚木蓬生(ははきぎほうせい)著  水神 (上・下) です。著者のお名前、咄嗟には読めませんでした


 この作品は、江戸時代、九州・久留米藩でのお話で、目の前に流れる筑後川が流れているのにも関わらず土地が高いばかり水が引けずに田畑の渇水に苦しむ江南原周辺の農民
、その窮状を打開するために五人の庄屋が筑後川に堰を造り川の水を農地に引く事を藩に嘆願する。が貧乏な藩はその事業のに許可を出す代わりに水利工事の財を自前で出すこと、事業の失敗した暁には五庄屋の命で責任を取れと言ってくる。・・・承諾した五庄屋彼らと農民はこの難事業を成功させる事ができるのかというあらすじです。

 著者の故郷の福岡県で実際にあった江戸時代の大水利工事のお話です。
田畑の渇水に苦しむ農民その窮状に一大水利工事を決意し奮闘する五庄屋人も物も出さず責任だけ負わせる藩水利工事に情熱を傾ける五庄屋の姿に理解と共感を見せる、周辺農村や資金を貸し出す商人水利工事に奮闘する農民と五庄屋に暖かい眼差しを向ける下奉行の老侍の姿が、打桶の作業に従事している元助、伊八、五人の庄屋、下奉行の老武士、などの目を通して浮かび上がってくる。
 「水が来たぞぉ~
 大工事が多くの人の努力・支援・犠牲の後に完成し、村々に水が流れ始める。歓喜する農民達その描写に感動する自分がいる そして下奉行の老武士の残した藩への嘆願書には参りました。
 
この作品は是非、学生諸君に読んでいただいて夏休みの読書感想文でも書いてもらうといいんじゃないかな・・・はっ!もう夏休みって終わっているじゃん! それでは、学生のみならず大人の方々にもおすすめしましょう。是非、御一読を!