2025年3月14日

 

本日、早朝から工石山に出掛けて来ました。

 

県道から眺める市街地の夜景です。(5時03分撮影)

駐車場所(路肩の広い場所)に着いた時は、まだ薄暗くコーヒーを飲みながら明るくなるのを待ちます。

明るくなってきたところで、登山口に向かいます。

(1)ここで左に登山道へと入って行きます。真っ直ぐ進むと三辻山登山口がありますが、伐採の為、今は通行止めになっています。(2)杖塚。北回り、南回りの分岐になります。いつもように南回りで進みます。

雲の多い空模様でしたが、太陽が昇ってきました。

桧屛風岩まで登ってきました。ここから南の風景を眺めます。

(1)桂浜~浦戸大橋方面。(2)五台山(赤い電波塔)~牧野植物園(植物園の屋根が見えている)方面。少し霞んでいます。

南嶺(筆山~皿ヶ峰~鷲尾山~烏帽子山~柏尾山)

妙体岩。

サイの河原。鏡川の源流点。この小さな流れが浦戸湾に注ぎます。イシヅチサンショウウオが棲む賽の河原周辺。

バイカオウレン(キンポウゲ科)花は3月末~4月頃です。

(1)シャクナゲ。花芽が沢山付いています。(2)ツルシキミ。

アケボノツツジ。暖かくなると月末には一気に咲き始める事でしょう。

工石山山頂(一等三角点:点名・工石山)国指定第一号自然休養林!!

南西の登山道を進み北の頂に向かいます。

大きな岩にしがみつくようにヒノキが何本もありました。

北の頂から石鎚山系の峰々。

二ノ森~石鎚山。

子持権現山~四等三角点(点名・子持)~瓶ヶ森~西黒森。


天狗塚~三嶺~白髪山~次郎笈~剣山。

杖立山~梶ヶ森。

北の頂から西の岩場に移動してきました。気温5℃。今日は風が吹いていましたが、岩場では風もなく休憩するには最高でした。

手箱山~二ノ森~石鎚山。

(1)中津明神山。(2)鳥形山~不入山。

(1)蟠蛇森~虚空蔵山。蟠蛇森の中腹には桑田山があり、前回、椿寒桜を見に行ったところです。(2)横浪半島(崎山)

鏡ダム湖。サイの河原から流れ出た水はここに溜められ浦戸湾へと流れて行きます。

下山した後、この上流部に寄ります。

(1)赤良木園地展望台。老巧化のためあがれなくなっています。見た目には綺麗なのですが、・・・(2)赤良木展望台。こちらはコンクリート、丈夫で長持ち上にあがれます。

 

遊歩道には、各県の県木が植えられています。

県の木を眺めながら登るのも楽しみの一つです。

(1)三辻山登山口。よく利用させていただいた登山口ですが、伐採された後にはネットも張り巡らされ通行出来なくなっています。(2)早朝から歩いたので、早い下山です。(10時27分下山)

鏡川

カワガラス。下山後、鏡川に寄り道してカワガラスを写してきました。同じような画像が続きます。

カワガラスの幼鳥に餌を渡す親鳥。この時期の幼鳥、何月生まれ?

(1)キセキレイ。(2)川の中には小魚。

ナガバノタチツボスミレ。

歩いた道。

駐車場所(6時07分出発)~工石山登山口(6時14分)~杖塚(6時29分)~桧屏風岩(6時59分)~サイの河原(7時14分)工石山山頂(8時02分)~北の頂(8時25分)~西の岩場(8時42分)~北の頂(9時20分)~天然桧風倒根(9時35分)~赤良木園地展望台(9時43分)~杖塚(10時03分)~駐車場所(10時27分下山)

 

最後までご覧いただき有り難うございました。