2025年1月26日
1月11日に清宝山(バイカオウレン見学)に行った時、次回には清宝山の近くにある黒岩スカイラインを歩こうと思っていたので、本日、佐川町にある黒岩スカイラインを歩いてきました。
集落活動センターくろいわの駐車場に車を止め、準備をして出発です。
(日曜日のため集落活動センターは休み)
(1)可愛い絵柄のポストがありました。(2・3)柳瀬川。川にはダイサギ。
県道を黒岩スカイラインの入り口まで歩いて行きます。道の横には柳瀬川。
集落活動センターから36分程で黒岩スカイラインの入り口に到着。
(1)ここから黒岩スカイラインに進んで行きます。快適な道路ではありませんが、一応舗装されています。途中未舗装もあり。(2)分岐には道標。
黒岩スカイラインには数ヶ所展望所があります。
佐川町・越知町の町並みが見えています。
(1)靄。その向こうには蟠蛇森。(2)黒岩スカイラインは、ほとんどが植林の中でしたが、尾根になるとツツジの木も多く、花の咲く頃が楽しみです。
四等三角点(点名・黒原)周りの眺望はありません。少し行き過ぎていたので、尾根に這い上がり戻って三角点。
このコースの見どころの一つ遠見岩が見えてきました。手前にはトイレも完備。
遠見岩の上は思っていたより広く、仁淀川なども見えていました。
(1)巣箱。(2)アセビ。
展望場所からは山の上に建つ津野町の風車も見えています。
この先の尾根に三角点があるので、林道から尾根に登って尾根歩き。
尾根歩きで岩が出てきたと思ったら更に大きな岩が沢山ありました。乗り越えたり巻いて進んだりしながら鉄塔巡視路に到着。
(1)鉄塔の横を通り登ったところに行司ヶ岳。
行司ヶ岳(三等三角点:点名・水天宮)周りの木々が伐採され、眺めは最高です。
中津明神山~猿越山方面。雪山は綺麗です。
(1)鳥形山。(2)越知町の中仁淀橋(沈下橋)も見えています。
(1)太平洋。(2)南嶺(烏帽子山・柏尾山)
コーヒー休憩。
(1)黒岩スカイラインには植林も多く、見上げるとまっすぐ伸びた杉は素晴らしいのですが、間もなく花粉の季節、それが辛いですね。(2)植林を過ぎ雑木林になりました。
ルリビタキ。雑木林になったところで、林道を横切った野鳥がいたので、暫く様子を見ていると、ルリビタキが姿を現してくれました。
平野北展望所が見えてきました。
黒森山~五在所山。その下を流れる仁淀川。
仁淀川。大きな蛇行を繰り返しながら清流仁淀川は土佐湾に注ぎます。
(1)黒森山山頂方面。山頂までは車で行くことができます。(2)木の向こうに中津明神山。
片岡沈下橋。全長約100m。
ここから尾根に入り三角点へ・・・
(1)三等三角点(点名・亀ヶ森)(2)反射板の横を通り下山して行きます。
(1)シジュウカラ。(2)県道に下山。集落活動センターくろいわまで帰ります。
今日歩いた黒岩スカイラインの峰々です。
(1)こちらは、帰りの道中、集落活動センター加茂。バイカオウレンの様子を見て帰ります。(往復1、5㎞)(2)バイカオウレンの自生地に向かって歩いていると須崎行きの列車が走り過ぎます。
カケス。
バイカオウレン自生地。花数は少ないです。
バイカオウレン(キンポウゲ科)
歩いた道。
集落活動センターくろいわ(7時00分出発)~黒岩スカイライン入口(7時38分)~四等三角点(黒原)(8時43分)~遠見岩(8時55分)~行司ヶ岳(三等三角点:点名・水天宮)(9時25分)~平野北展望所(10時23分)~三等三角点(亀ヶ森)(10時36分)~県道(11時18分下山)~集落活動センターくろいわ(11時32分着)13、2㎞
最後までご覧いただき有り難うございました。





























































