2024年5月22日

 

本日、石鎚公園線(県道40号線)を通り石鎚山の隣に聳える「岩黒山・筒上山・手箱山」と歩いてきました。

(1)朝(2時10分の月)は薄曇りで、天気の心配もありましたが出発です。

(2)石鎚公園線(白猪谷キャンプ場)3時55分通過。

朝早くだったので、石鎚公園線ではタヌキやウサギなど何度も見掛けました。

野うさぎ。ライトが当たると逃げだすウサギも多かったのですが、一瞬止まったところを一枚だけ写す事ができました。(車載カメラには逃げるところも写っています)

土小屋駐車場に車を止め準備をして出発。駐車場からは石鎚山も綺麗に見えています。

登山口から登り始め、すぐのところに「岩黒山・筒上山」の分岐があります。

ここは岩黒山に進みます。

朝日が瓶ヶ森・西黒森方面から昇ってきています。振り返り石鎚山。

コヨウラクツツジ(ツツジ科)花期:5~6月頃。落葉低木。

(1)ツクバネソウ(ユリ科)花期:5~7月頃。(2)ショウジョウバカマ(ユリ科)花期:5~7月頃。

 

岩黒山山頂(1745、9m)後方には石鎚山。

手箱山・筒上山~石鎚山。

石鎚山~大森山~瓶ヶ森。

石鎚山(弥山・天狗岳・南尖峰)
弥山(1974m)天狗岳(1、982m)南尖峰(1、982m)
場所;愛媛県西条市・久万高原町
西日本最高峰(1982m)日本百名山・日本百景・山岳信仰の山(日本七霊山)・花の山でもある.

手箱山~筒上山。岩黒山を下りて今から向かいます。

(1)ミツバツツジ。(2)キバナツクバネウツギ。

(1)丸滝山修験道場まで下りてきました。ここから筒上山方面へ・・・。

(2)登山道には、しっかりした橋が架けられています。

手箱越~筒上山直登ルート分岐まで進んできました。ここは、直登ルートで登って行きます。

ゴヨウツツジ(シロヤシオ)本日の目的の花の一つですが・・・

シロヤシオの木に花は見当たりません。少し時期が遅すぎたようです。(後は手箱山に期待)

(1)ヒカゲツツジ。いつもの場所で花を見る事ができると思いましたが、こちらも時期は遅く辛うじて花一輪。(2)イタドリ(タデ科)低山では終わっているイタドリですが、この周辺には沢山ありました。

(1)上の方に大きな岩が見えてくると山頂も間もなくです。

(2)筒上山山頂。

石鎚山~瓶ヶ森方面。

椿山~融界ノ森。椿山~筒上山稜線の下の方に笹倉湿原。奥には五在所山や中津明神山などが見えています。

筒上山、山頂近くでシロヤシオ。蕾もあります。

鎖場をおりて手箱越まで更に下ります。

鳥居の向こうに小さく見えている鳥居が手箱山登山道。

シャクナゲ。手箱山登山道に入り、いつもの場所で咲いていたシャクナゲです。

ミツバツツジ。

オオカメノキ(ムシカリ)花は終盤ですが残っていました。

手箱山山頂。山頂で咲くミツバツツジ。

ゴヨウツツジ(シロヤシオ)

山頂から南東にある岩場に移動。

岩場からは雨ヶ森など南方面の山が見えています。☕ここでコーヒー休憩。

ゴヨウツツジ(シロヤシオ)奥に見えているのが瓶ヶ森~西黒森。

(1)ミヤマエンレイソウ(ユリ科)花期:4~5月頃。花の色は白ですが衆場なので色が変わってきています。

(2)エンレイソウ(ユリ科)花期:4~6月頃。

手箱越まで下山してきました。広々としていて虫も少ないので、ここで食事にします。

ヤシャビシャク(ユキノシタ科)花は終盤。

シャクナゲ。

(1)ユキザサ(ユリ科)花期:5~7月頃。(2)タチツボスミレ(スミレ科)標高があるので、沢山の花を見る事ができました。

ブナハアカゲタマフシ。

ゴジュウカラ。

エナガ。

オオルリ。

歩いた道。

駐車場(4時51分出発)~岩黒山山頂(5時51分)~筒上山山頂(8時04分)~手箱越(8時38分)~手箱山山頂(9時26分)~南東岩場(9時31分)~手箱山山頂(10時01分)手箱越(10時45分)~丸瀧山修験道場(12時24分)~駐車場(13時05分下山)11、7㎞

 

最後までご覧いただき有り難うございました。