2024年3月8日

 

本日、安芸市にある東山森林公園を歩いてきました。

東山森林公園

【紺碧に輝く土佐湾が一望できる伝統のあるここ東山公園を、県民の皆さんに保健休養の場として利用いただくために、高知県が安芸市とともに、昭和五十七年度から五ヶ年をかけて、生活環境保全林整備事業で造成したものです。完成と同時に公園の維持管理を安芸市が行うことになり、これを機会に名称も「東山森林公園」と改め、緑とのふれあいの森として、ご来園の皆さんに親しんでいただくよう、開園したものです】案内板より。

伊尾木洞。(天然記念物)東山森林公園の登山口は、ここ伊尾木洞からになります。

この洞穴は安芸市に面した太平洋からの波により浸食されてできた天然の洞窟で高さは約5メートル、幅は4メートルぐらいの広さで全長は40メートルほどです。

シダの群落:洞窟を北に抜けた先には40種類以上のシダが生息しています。

(伊尾木洞パンフレットより)

洞窟を抜けシダの生い茂る中、最深部の滝まで進んで行きます。

(1)ムサシアブミ(サトイモ科)花期:3~5月頃。海岸や山地のやや湿った林などに生える多年草。

(2)ツルコウジ(実)花期:6~8月頃。常緑小低木。

滝に着きあたると伊尾木洞渓谷コースともお別れです。滝を横に少し荒れた登山道を登って行きます。

 

龍王池。開けた場所に出てきました。ここは展望台方向に進み下山は公園広場より下りてくる予定です。


池ではマガモやコガモの姿を見る事ができました。池の横を通り登って行きます。

展望台まで登ってきましたが、展望台は点検のため上にあがることができません。展望台下から太平洋を望む。海には船が出ています。シラス漁をされているのでしょうか、2隻が並んで進んでいますね。

シハイスミレ(スミレ科)花期:3~5月頃。葉の裏は紫色。登山道では、登り始めから下山まで点々と見る事ができました。

山頂直下から太平洋を望む。西には安芸市街地。

山頂。東山森林公園の山頂。

この北側が少し高くなっています。以前はシダが多く、この先のピークまで行った事がなかったのですが、今回は時間もありシダの中に踏み跡があるのでいってみます。

413mピークまで行ってきました。シダで歩き難い箇所もありましたが、踏み跡を辿り到着。

東山森林公園の山頂まで戻り、そこから南にツツジ道や夏の森を経由して龍王池へ・・・

下山しているとこのような景色のところに差し掛かりました。太平洋が綺麗ですね。

少し霞んでいますが、西を見ると浦戸大橋(左に桂浜)や南嶺が見えています。

 

オンツツジ(ツツジ科)花期:3~5月頃。分布:近畿地方南部、四国、九州。

落葉低木~小高木。葉の展開前や展開と同時に開花する。

登る時は一本の開花でしたが、ここでは数本の開花を見る事ができました。

フジツツジ。数は少なくこの一本だけでした。

ハクモクレン。

モクレン。香りの森の道標、そちらに進むと見頃のハクモクレンがありました。

ベンチがあったので休憩。そこから見える景色は大山岬。

朝、明るくなるまで、この岬で時間待ちでした。

トサミズキ。

ヤマザクラ。

龍王池まで下りてきました。(1)カワウ。(2)コガモ。

ここで食事にします。

(1)セントウソウ。(2)伊尾木洞の滝上流に小魚。

道端の案山子さん、遠くから見ると人が座っているように見えました。

案山子の里。

国道近くまで下りてきました。下山した場所から少し西に進むと寅さん地蔵。

レンゲソウ(マメ科)花期:3~5月。春です。

 

歩いた道。

伊尾木洞駐車場(6時36分出発)~伊尾木洞滝(6時55分)~龍王池(7時21分)~展望台(7時36分)~東山森林公園山頂(8時18分)~413mピーク(8時36分)~東山森林公園山頂(8時58分)~公園広場(10時39分)~龍王池(10時47分・食事・11時17分)~伊尾木洞駐車場(11時44分下山)

 

最後までご覧いただき有り難うございました。