2024年2月20日

 

本日、見頃を迎えているツバキカンザクラを須崎市桑田山へ見学に行ってきました。

その後方には蟠蛇森、山頂まで車で行く事ができますが、未舗装の箇所があるため、歩きで山頂まで登ってきました。

(1)新しい駐車場ができているのですが、以前からの駐車場に駐車し準備をして出発です。

駐車場の入り口には協力金300円の箱が置かれています。小銭は車の中なので下山して入れます。

(2)道標。蟠蛇森までの登山道は分かり難い箇所があるので助かります。

椿寒桜。

蟠蛇森のほぼ中腹には、濃い桃色の美しい花をつけることで有名な「雪割り桜」が咲く。この桜は、2月中旬から3月中旬のまだ雪の残る寒い時期に咲く大変珍しい桜である。桑田山地区全体には1000本近くあり、市内外から見物客が訪れる。

地元では「雪割り桜」と呼ばれているが、正式名称は「ツバキカンザクラ」(椿寒桜)で、シナミザクラとカンザクラまたはカンヒザクラの雑種と推定されている。今から70年ほど前に松山市から分けてもらって台木に接ぎ木したといわれがある。(HPより)

菜の花とのコラボが美しい。

この景色を後にして蟠蛇森へ登って行きます。

栗のイガが残る。

モズ。前に枝がありピントが合っていません。

1)シロバナタンポポ(キク科)花期:2~5月頃。(2)キランソウ(シソ科)花期:3~5月頃。

(1)レンゲソウ(マメ科)花期:3~5月頃。(2)ホトケノザ(シソ科)花期:3~5月頃。

(1)ヤマアイ(トウダイグサ科)花期:4~7月頃。(2)ミツマタ。花期:3~4月頃。

展望場所まで登ってきました。残念ながら遠くは霞んでいます。

コショウノキ(ジンチョウゲ科)花期。1~4月頃。雌雄異株、常緑小低木。花は白色で外面に細毛がある。

和名は夏に橙赤色に熟す球状楕円形の液果をかむと非常に辛いことからのようです。

フジツツジ(ツツジ科)花期:3~5月頃。高さ:1~2mの半常緑低木。

フジツツジの木は沢山ありましたが、花の時期には、まだ早く、咲いているのは数輪だけでした。

蟠蛇森山頂。標高769,3m。展望台が見えていますが、老巧化のため通行禁止になっています。(展望台からは石鎚山系の峰々が見えるのですが・・・)

(1)一等三角点(点名・万朶森)(2)三角点の西の岩場で食事にします。

ビンズイかな・・・下山して牧野公園に行きます。

歩いた道!!

駐車場(9時30分出発)~展望場所(10時17分)~蟠蛇森山頂(11時55分・食事・12時30分下山開始)~駐車場(13時43分下山)

佐川町にある牧野公園にやって来ました。園内を一周してきます。

 

オオミスミソウ(キンポウゲ科)花期:2~3月頃。

(1)ユキワリイチゲ(キンポウゲ科)花期:2~3月。(2)セツブンソウ(キンポウゲ科)花期:2~3月。

フクジュソウ(キンポウゲ科)花期;2~3月頃。

バイカオウレン(梅花黄蓮)(キンポウゲ科)花期:1~3月頃。

針葉樹林内や林縁に生え、地を這う茎を出してふえる常緑多年草。

花びらのように見える白い部分は萼が変化したもので、花弁は内側の黄色い部分。

 

河津桜。

オンツツジ(ツツジ科)花期:4~5月頃。

 

2024年2月17日塩谷海岸

手結港可動橋。長さ約32メートル。角度は最大で約70度まで跳ね上がるさまはまさに圧巻の光景。約6分間かけて開閉し、一日のうち約7時間だけ渡ることができる迫力の橋です。

閉じる可動橋。

 

手結岬先端の風景。

塩谷海岸。この日は天気も良く海も綺麗です。

見上げるとお月さま。

磯の溜まりでは様々な小魚や貝を見る事ができました。

 

イソヒヨドリ(♂)

イソヒヨドリ(♀)

ウミウ。

ツバメ。沢山電線に止まっていました。

 

最後までご覧いただき有り難うございました。