2023年7月14日

 

水曜日に登った寒風山に、いつものメンバーと再び登ってきました。

二日しか経っていないので、咲いている花などはあまり変わっていませんが、今日は桑瀬峠からトンネル西口に下りるという事で、それを楽しみに登ってきました。

タキユリ(ユリ科)清流仁淀川沿いに走る国道194号線で咲いています。まだまだ、これから沢山咲いてくることでしょう。

名越屋沈下橋。朝靄で幻想的な風景となっています。

(1)木の根三里橋。(2)吊り橋から望む平家平方面。少し青空が見えています。(大橋ダム湖)

(1)いつもの場所より寒風山を望む。相変わらず雲の中。

(2)ジュウガツザクラが数輪咲いていました。

(1)寒風山駐車場を通り過ぎ寒風山隧道西口に駐車します。

(2)キツリフネ(ツリフネソウ科)メンバー到着まで一時間程かかる為、少し車を走らせ見てきました。

トンネル西口より今から向かう岩峰を見上げる。岩峰手前を東に巻きなfがら登って行きます。

メンバーが到着。準備をして8時13分出発です。

(1)登り始めて16分程で最初のロープに着きました。ここは、高さも少ないのでスムーズに登って行きます。

(2)最初のロープの場所から6~7分、鎖場まで登ってきました。ここは鎖をしっかり掴んで登って行きたいと思います。

(1)鎖場を過ぎても急登は続く。(2)ここで休憩。

ケアクシバ(ツツジ科)まだ咲き始めで殆どが蕾でした。

ヤマツツジ(ツツジ科)咲く時期が他のツツジより遅いので、今の時期でも見頃の花が沢山。

イワギリソウ(イワタバコ科)葉や花には毛が多い。葉の間から12~16㎝ほどの花茎を出します。花はご覧のような色をしています。

(1)シコクママコナ(ゴマノハグサ科)(2)コオニユリ(ユリ科)

(1)ウスノキ(ツツジ科)実になっています。(2)ネジキ(ツツジ科)殆どの花は散っていましたが、辛うじて一本残っていました。

展望場所より・・・左の矢印の方に登って行きます。右の登山道を下山。

ノギラン(ユリ科)

視界の開けた場所を進んで行きます。

(1)スダレギボウシ(ユリ科)(2)ホソバシュロソウ(ユリ科)

(1)シコクシモツケソウ(バラ科)(2)ミヤマカラマツ(キンポウゲ科)


テバコマンテマ(ナデシコ科)

オオヤマレンゲ(モクレン科)

西の岩場で食事を済まし山頂へ・・・寒風山山頂。下山します。

伊予富士に雲がかかってきました。

(1)タカネマツムシソウ(マツムシソウ科)(2)ウチョウラン(ラン科)

シモツケソウ(バラ科)前回より花が咲いてきていますね。

桑瀬峠まで下りてきました。ここからトンネル西口へ下りて行きます。

(1)傾斜はキツイですが、思っていたより歩き易かったです。(裏寒風の登山道のように思っていました)

(2)駐車場に下山。

歩いた道!!

駐車場・登山口(8時13分出発)~寒風山山頂(12時35分)~桑瀬峠(14時06分)~駐車場(15時10分下山)

 

最後までご覧いただき有り難うございました。