2023年4月4日

 

明日から天気は崩れる様なので、2月に登って以来の工石山に本日登ってきました。

いつものように路肩の広くなった場所に車を止め、少し林道を歩き登山口に向かいます。

登山口に着きました。ここを左に登って行きます。下山は鎖の張られた方向から下りてきます。

カケス。賑やかな鳴き声が聞こえたので、その方向を見上げるとカケスの姿がありました。枝が邪魔をしてなかなかピントが合いませんが、カケスと分かる写真2枚です。

(1)ハルトラノオ(タデ科)この辺りには沢山ありました。

(2)ヤマエンゴサク。

杖塚。北回りと南回りの分岐になります。今回は南回りで登って行きます。

アケボノツツジ。咲き始めたばかりで花数は少なかった。

屏風岩から南の方向。遠くは霞んでいます。

サイの河原。鏡川の源流。

シコクバイカオウレン(キンポウゲ科)花期:3~4月。

蜜腺状になった花弁の先がコップ型。雌しべの先が曲がっている。

(シコクバイカオウレンの特徴)

(1)シキミ。(2)アセビ。

アケボノツツジ。山頂手前の岩場で数輪咲いていました。

(1)シジュウカラ。(2)ヒガラ。

(1)工石山山頂(一等三角点)(2)北の頂。

北の頂から石鎚山系を望む。遠くは雲と霞で見る事ができません。

北の頂から西に進んだ岩場。タムシバの花が点々と見えています。

タムシバ。

ここで早い食事にします。気温は8℃少し寒いぐらいです。

岩尾根を登り返して北の頂まで戻ります。この周辺にはアケボノツツジの木もあり花が咲く頃が楽しみです。

少し登り難い箇所もありますが、木を掴み登って行きます。

(1)北の頂、北回りの登山道まで戻ってきました。(2)トド岩。

(1)サイコクサバノオ(キンポウゲ科)(2)コガネネコノメソウ(ユキノシタ科)

(1)杖塚。分岐まで下りてきました。(2)ドロマイト採石場跡。

ナンカイアオイ(ウマノスズクサ科)花の咲いている物は少なかったです。

三辻山山頂(三等三角点:点名・三辻)

三辻山山頂から・・・黒滝峰まで歩く尾根方面。

コミヤマカタバミ(カタバミ科)花期:3~4月。

岩の横を通り足場が悪いところを回り込みます。

岩や木を掴み上にあがります。あがったところには沢山のヒカゲツツジがありますが、今回、蕾ばかりでした。

ブナ。このブナでは芽吹きが見られました。他のブナはもう少し先になりそうです。

ツルシキミ

黒滝峰。ここでコーヒー休憩です。

ヒカゲツツジ。数は少なかったのですが、数輪の花を見る事ができました。

今回は、岩場から下りて行きます。(ロープあり)

中間点まで下りてきました。

ここから眺めると前方下にはアケボノツツジが見えています。(赤丸)

向こうのアケボノツツジの場所までは行けませんか、手前は行けそうなので、ここから下りて行ってみます。

アケボノツツジ。これは向こう側の赤丸部分です。下山して写しました。

岩場でもヒカゲツツジは咲いていました。

下りてきた場所を見上げる。これから、足場の悪いところがもう少し続きます。

アケボノツツジ。手前下に見えていたアケボノツツジです。

アケボノツツジを眺めている岩場には、小さな木のアセビがありました。

アケボノツツジの咲く岩場から黒滝峰を見上げる。

黒滝峰東の岩にロープが見えています。ここを下りてきました。

登山道へ登り返していきます。

(1)シハイスミレ。(2)タチツボスミレ。

エイザンスミレ。

(1)ナガバモミジイチゴ。(2)キランソウ。

歩いた道!!

駐車場所(8時06分出発)~登山口(8時12分)~杖塚(8時33分)~屏風岩(9時18分)~サイの河原(9時35分)~工石山山頂(10時19分)~北の頂(10時24分)~西の岩場食事(10時36分~11時04分)~北の頂(11時24分)~トド岩(11時33分)~天然ヒノキ風倒根(11時38分)~白鷲岩(11時47分)~杖塚(11時58分)~ドロマイト採石場跡(12時04分)~三辻山(12時37分)~黒滝峰(13時28分~13時46分)~駐車場所(14時40分下山)
 

ヤマザクラ。美しい山桜もそろそろ終盤です。