2022年10月3日

 

そろそろ紅葉の時期を迎える石鎚山に、本日、行ってきました。

国道194号線から石鎚公園線に入ると車のフロントガラスに水滴がポツポツと落ちてきました。

この時は、雨になりそうだったのですが、その時だけで雨の降る事はありませんでした。

(1)おおたびの滝。

(2)白猪谷渓谷。前回も載せましたが、吉野川と名野川合流点です。

今回は水量少なめです。水はいつものように綺麗です。

(1)よさこい峠までは、このような感じでしたので青空は諦めていました。

(2)ところが土小屋手前では青空も広がっています。(瀬戸内方面)

土小屋。石鎚山登山口になります。ここから西に進み駐車。

石鎚山(弥山・天狗岳・南尖峰)
弥山(1974m)天狗岳(1、982m)南尖峰(1、982m)
場所;愛媛県西条市・久万高原町
西日本最高峰(1982m)日本百名山・日本百景・山岳信仰の山(日本七霊山)・花の山でもある.。

下山時、第二ベンチより撮影。登りではガスで何も見えずでした。

(1)国民宿舎前を通り登山道へ・・・植栽のキレンゲショウマも実になっています。

(2)石鎚山登山道に合流。ここから少し登山口の方に戻りセンブリの様子を見てきます。

(センブリ見当たらず)

(1)第一ベンチ。(2)第二ベンチ

第三ベンチ。東陵基部になります。

朝は笹が濡れている為、今回も東陵コースは下りに使います。

(1)アオベンケイ。(2)アキチョウジ。

(1)ミソガワソウ。(2)ハガクレツリフネ。

登山道、下の方でキレンゲショウマ(今の時期は実になっています)

登山道から谷の方向を見ると中央明るいところに天柱石。

土小屋・成就社分岐まで登ってきました。鳥居をくぐり登ったところが避難小屋。

避難小屋から成就社方面。

ソウシチョウ。

(1)面河・二ノ森分岐。(3)山頂直下まで階段を登ります。

マミジロ(メス)

階段の下に入りジッとしていました。

間もなく弥山山頂。相変わらず雲に覆われています。

鎖を下りて天狗岳に進みます。

鎖場の途中より天狗岳を望む。

振り返り弥山!!青空が見えてきました。

岩尾根にドウダン紅葉。

(1)岩の上を歩いて天狗岳に向かいます。

(2)岩を渡って振り返る。岩が濡れていないので良かったです。

天狗岳。

(1)南尖峰に進みます。(2)コメツツジ紅葉。

南尖峰。天狗岳方面を望む。

青空が見えたり隠れたり、風は吹いて雲の流れも早いです。

南尖峰より墓場尾根方面を望む。こちらも青空が見えてきました。

(1)東の岩場まできました。(2)これから墓場尾根に下りて行きます。

振り返り見上げると「立ち枯れの木と青空」。

(1)今日は岩が濡れていないので、下まで降りず岩を横切ります。

(2)そしてここを登り返します。

 

紅葉の綺麗な場所なのですが、残念ながら紅葉には少し早かったようです。

登ってきた岩場を降りて行きます。

降りて行く途中、もう一度ここを眺めます。

西ノ冠岳。青空も広がってきていますので、昼からは天気も良くなりそうです。

(1)東陵コースを下って行きます。途中の木にロープが掛けられていました。

(2)下にはカニの横這い。

下りて行く途中、西方向を見ると避難小屋が見えています。

(1)カニの横這い。

ガイドさんがザイルを繋ぎ3人の方が登って来ています。

こちら側ですれ違いの出来る場所まで来るのを待って進みます。

(2)振り返り下りて来たコースを見上げる。(急斜面)

 

庭園のような岩場の景色が素晴らしく眺めていると一羽の鳥が飛んできました。

ズームで、止まった木の方向を見るとカケスでした。

前方に瓶ヶ森、その手前に大森山、更に手前に矢筈岩。

間もなく展望場所、ここで食事予定。

展望場所まで下りてきました。食事にします。

前方には岩黒山、手箱山、筒上山が見えています。

エゾビタキ。

展望場所で食事をしてると立ち枯れの木で動き回ると小鳥発見。

前回の山でも見掛けましたが、渡りの途中のようです。

マユミの実!!

(1)岩場でブナの木が見えてくると東陵基部も近い。

(2)登り口にはロープが張られています。前回にはなかったのですが、・・・

ススキ。鶴ノ子ノ頭、奥に岩黒山。

トゲアザミ。

リンドウ。

アサマリンドウ。

ツルリンドウ。

歩いた道!!

駐車場(6時55分出発)~第一ベンチ(7時28分)~第二ベンチ(7時41分)~第三ベンチ(東陵基部)(8時02分)~土小屋・成就社分岐(8時39分)~弥山(9時16分)~天狗岳(9時33分)~南尖峰(9時44分)~東陵コース降り口(東の岩場)(9時52分)~墓場尾根(9時59分)~東陵コース降り口(東の岩場)(10時25分)~矢筈岩(10時56分)~東陵コース展望場所(11時02分・食事・11時39分)~第三ベンチ(東陵基部)(11時57分)~駐車場(13時03分下山)

山を下りて石鎚公園線で撮りました

ヤマガラ。

コガラ。

ゴジュウカラ。

最後までご覧いただき有り難うございました。