2022年7月2日

 

本日、町道瓶ヶ森線を通り瓶ヶ森に登ってきました。

国道194号線より寒風山を望む。

この時は、まだ寒風山に登るつもりで車を走らせていましたが、寒風山登山口に着くと所定の駐車場は満杯。裏寒風を登るつもりでしたので、止めるのは愛媛県側でも良かったのですが、一日から山開きの行われている石鎚山の隣「瓶ヶ森」に予定を変更。

オオバネムノキ。

UFOライン(町道瓶ヶ森線)前方に聳えるのは自念子ノ頭。

町道瓶ヶ森線より手箱山・筒上山・岩黒山・石鎚山方面。

本日登る予定の瓶ヶ森。

(1)瓶ヶ森(男山)(2)瓶ヶ森(女山)

瓶ヶ森駐車場に車止め準備をして出発です。

(1)イブキトラノオ。(2)トゲアザミ。

この時期、花は少なかったのですが、登山道ではアザミの花などを見る事ができました。

登山道より振り返り・・・空も雲も山も綺麗でした。

駐車場奥に四等三角点(点名・子持)その向こうに子持権現山~伊吹山(山頂の笹が見えている)~手箱山・筒上山。

筒上山の西奥に前回行った中津明神山の姿も見えています。

立ち枯れの木と石鎚山。

(1)シロドウダンと石鎚山。(2)ヤブウツギと石鎚山。

(1)飛行機雲(2)コメツツジ。

男山から瓶ヶ森山頂(女山)を望む。

ウグイス。

ウグイスの囀りがずっと聞こえていました。

(1)ナナカマド。

(2)バイケイソウ。花には少し早く、咲いているのはこの株のみでした。

時期がくると笹の中にも沢山の花が咲き始めます。

山頂近くから男山方面。後方に筒上山~石鎚山。

瓶ヶ森山頂(1897m)

瓶ヶ森山頂より西黒森、伊予富士、笹ヶ峰方面。

オオヤマレンゲ。

蕾が沢山ありましたので、まだしばらく楽しめそうです。

(1)イワギリソウ(2)ウチョウラン。

(1)ミヤマカラマツ(2)イワキンバイ。

ミソサザイ。幼鳥が餌を探し草むらの中を移動中。

オオルリ。

囀りは聞こえていましたが、姿は見えず、暫く粘っていると虫を捕まえ木の枝に・・・そして、ここに移動。やっと写す事ができました。

瓶壺。水は冷たかった。

石鎚山。

空と雲。この40分後に雨が降り始めます。(下山後)

清流仁淀川。

名越屋(なごや)沈下橋。仁淀川で最も下流にある沈下橋です。

この日も仁淀川には多くの釣り人が訪れています。

タキユリ。