2021年1月19日

 

本日、高知県いの町にある1000m峰大森山へ5人のメンバーで登ってきました。

国道194号線から登山口のある林道に入って行きます。

林道には雪も積もっていましたが、林道の奥で工事中、重機でラッセルしてくれていました。

車を一台下山口にデポして、登山口に向かいます。

路肩の広いところに車を止め準備をして出発です。登山口までは林道を少し歩き、ここから登って行きます。

雪のある登山道を登って行きますが、歩くには影響のない程度です。

小さなアップダウンを繰り返しながら進んで行きます。滑らないよう下りは慎重に下りて行く。

(1)尾根歩きも楽しい登山道!!

(2)ツルシキミ。この辺りに差し掛かると幾つもの実がありましたが、雪に埋もれた実も・・・

(1)大森山山頂・三等三角点(点名・大森)

(2)山頂周辺に沢山のヒカゲツツジありました。花の時期には色々なツツジの花が咲きそうです。

大森山には何度か来ているOさんの案内で展望場所に移動。

手箱山(1806m)・山頂方面に雲がありましたが、この時は山頂を見る事ができました。

中津明神山(1540,6m)・前回の赤滝登山では終日雲の中でしたが、今日は美しい姿を見せています。

(1)今日のルートでは珍しい倒木。

登山道は根っこの方にありましたが、通れないので倒木の下を潜ります。

(2)倒木を抜けて直ぐのところに展望岩。12時も回っているので、ここで食事にします。

向こうには先ほど登った大森山方面が見えています。

(1)地籍図根三角点がありました。

(2)図根点から見る本日の目的地の一つ奥南川山が見えています。

(1)小さなアップダウンを繰り返し尾根道を進んで行きます。

(2)奥南川山まで登ってきました。四等三角点(点名・奥南川山)

奥南川山から・・・雪光山(国見山)方面を望む!!

奥南川山から登って来た道を分岐まで戻り・・・そこから林道(デポ場所)まで下りて行きます。

(1)イイギリの実

(2)見上げるとこんなものが、鳥の巣があったのかな・・・枝の骨組みが見えています。

登山道から雲のかかる瓶ヶ森。

(1)林道まで間もなく・・・

(2)林道に下山しました。三人は、このまま林道を下りて行きます。

Oさんと二人で、車回収に向かう。

歩いた道!!

車駐車(9時32分出発)~登山口(9時40分)~大森山(11時04分)~食事(12時13分~12時36分)~分岐(12時57分)~奥南川山(13時10分)~分岐(13時44分)~林道下山(14時時27分下山)