2019年12月23日
本日は、山の会のHさんに誘われていの町の鷹羽ヶ森に出掛けてきました。
(1)土佐和紙工芸村から見る鷹羽ヶ森
(2)先を行く山の会の方達
(2)先を行く山の会の方達
本日、3年振りに鷹羽ヶ森に・・・
いつもお世話になっている Hさんとその仲間の皆様方にご一緒させて頂き山頂まで歩いて来ました。
(1)イズセンリョウ(2)ハナミョウガ
(1)ヤブツバキ・落ち椿があり見上げると花も咲いています。
(2)フジツツジ・日当たりの良い場所では数輪の花を付けていました。
(1)1時間15分程掛かり弘瀬登山口からの分岐まできました。下山はこの弘瀬登山口に下りる予定です。
(2)北谷三角点コース~産屋谷コース分岐・真っ直ぐが産屋谷コース、ここは左に登って行きます。
(1)ウマノスズクサ科(ナンカイアオイかな?)花芽がありました。
(2)ヤブコウジ。沢山ありましたが実の付いているものは少なかったです。
(2)ヤブコウジ。沢山ありましたが実の付いているものは少なかったです。
(1)急登。
(2)四等三角点(点名・北谷)ここから少し下りると作業道にでます。
作業道を右に・・・そして登山道を登って行く!!
(1)ツルリンドウ(2)鷹羽ヶ森登頂(二等三角点:点名・鷹羽ヶ森)
パノラマ写真!!
山には雲がかかり写真では分かり難いと思いますが、雪を被って美しい峰々です。
山には雲がかかり写真では分かり難いと思いますが、雪を被って美しい峰々です。
山頂から石鎚山系をズームで・・・
展望岩に移動して・・・そこから仁淀川を望む。
(1)清流仁淀川・右上に錦山カントリクラブ。
(2)仁淀川河口大橋が見えている。
(1)ギンリョウソウ・枯葉の下から花芽があがっています。
(2)ツルシキミ・四国の山には多いです。
(1)四等三角点(点名・上産屋谷)展望岩から北東に行った場所にあります。
(2)三角点から更に進むと展望場所がありました。
(1)弘瀬・北谷分岐・ここからは弘瀬登山口まで下って行きます。
(2)四等三角点(点名・広瀬)この三角点をシダに隠れていた為、見逃してしまいます。6分程登り返し写真を撮ってきました。
(2)四等三角点(点名・広瀬)この三角点をシダに隠れていた為、見逃してしまいます。6分程登り返し写真を撮ってきました。
(1)カワガラス(2)セグロセキレイ
下山して勝賀瀬川で・・・
(1)メジロ・熟した柿を食べる。(2)シロバナタンポポ
歩いた道!!
北谷登山口(9時12分出発)~弘瀬分岐(10時28分)~産屋谷分岐(10時47分)~四等三角点(点名・北谷)(11時24分)~林道に下りる(11時34分)~林道から再び登山道(11時43分)~鷹羽ヶ森山頂(二等三角点:点名・鷹羽ヶ森)(12時5分着)~岩場展望場所(12時29分)~食事(12時52分出発)~四等三角点(点名・土産屋谷)(13時5分)~産屋谷コースを下りる~尾根コース分岐(14時8分)~北谷分岐(14時22分)~弘瀬登山口(15時14分)~車駐車場所(15時14分着)































