タクシー運転手43(節酒とこれから) | ぼんくら雲のすけのブログ

ぼんくら雲のすけのブログ

双極性障害手帳2級
障害厚生年金2級
二型糖尿病 直近ヘモグロビンA1c6.4
失業保険7月初旬で終わりますので就職しないといけません。
去年の年収は145万8903円でした。

もともと打たれ弱いんでしょうけど
最近の瞬間的でもすぐに落ち込んでしまうのは、そもそも気力0の状態で何年も生きているからですね
そんなに能力もなく、器用でもない私がせいぜい50~80%の力しか使わず生きていこうとしてるんだから、低調なのは必然であるわけです

□アル中克服せねば

断酒してなんとか二週間経過しました、血液検査は2週間後あたりにします(中一ヶ月)
具体的にはγが200近くあるので、100あたりまで下がってれば御の字100~150くらいなら及第点150~あると腑に落ちないといったところ

まさかの悪化や現状維持などは考えたくもありませんが
目に見えて体調改善しつつあるので、それはないと思いますけど・・・

□体調改善

たった二週間の禁酒でかなり楽になりまして
首や肩のコリの緩和、関節痛や吐き気の軽減
体臭の激減(足や脇、汗など)

体臭は具合悪い時ひどかったですからね
体臭が小便臭くなって、酷いときは脱いだTシャツから即ツーンとアンモニア臭でしたわw
脇は魚の匂いがして足は納豆と酢の交じった臭いでしたよ・・・

今は驚くほど足も脇もサラサラってか、変な匂いしなくなりましたね
つーかワキガでもないし、本来そんなに体臭きつくありませんでしたからね・・・

もとに戻ったのでしょうね
しかし酒は万病のもとだねぇ、たった二週間の断酒でここまで体調がよくなるとはね・・・

□アルコール性肝炎

私の場合γは200程度だがALT(GPT)ってのが148もあり
これは、γ200程度にしては少し高すぎるような気がする・・・

ネット上などではγ500以上ある人がピンピンしていたり、自覚症状すらなかったりするらしい

私の場合は、数値以上に自覚症状がかなり出た(体質か?)
だがそれでよかったのかもしれない、それがあったから病気に行くことができた

□キャリア感染?

B型とかC型肝炎の可能性はなし陰性だった

□節酒するしかない

数値が落ち着いたら(100くらいかな)
節酒していこうと思う、性格上小刻みにちびちび飲むことはできないので断酒→大量飲酒→断酒の繰り返しでいこうと思う

暇も金もあった自由業時代は朝昼晩と毎日深酒していたが
体を壊しかけてからは、どちらかというと「山型飲酒サイクル」みたいな感じだった
4~5日飲み続ける→体調悪化だがそれでも2~3日飲み続ける→具合が悪くなり受け付けなくなるなり酒が不味くなる→2~3日飲まない→体調が少しよくなる→また飲み始める

基本これの繰り返しだった

今度からは1~2日飲む→断酒1週間~2週間くらい→1~2日飲む→断酒の繰り返しでいこうと思う
間に1~2週間の断酒があれば、直近の飲酒分程度のダメージは充分回復し
さらには築年のダメージも少しは回復なり改善するのではないかと思う

飲みながら肝臓に充分休息をあたえて改善していきたい

□食生活

脂肪肝でもある私は多少気を使わなくてはならないだろう
今は自炊が基本だが・・・

仕事を始めるとどうなるかというのもある
例えばタクシーの隔勤くらいだったら、それくらいの余力はあるだろう
ナイトだと厳しい、他の仕事はなおさら難しい

□錯綜する情報

肝臓にいいもの悪いもの
ある情報では、ほうれん草やそばウコンなどがいいと書いてある
違う情報を見てみると、肝炎の人はそれらの食品には鉄分が多く含まれているので摂取しないほうがいいなどと書かれている

一体どうすればいいっての!?( ・`д・´)

これはもう今までの経験と直感に+情報吸収ミックスでいくしかないな
どちらかといえば、自分の直感体感体が発する欲求などをできるだけ叶えてやる方向性で考えている

今思えば、大人の言うことは間違えだらけだった

「運動中は水飲むな!」
バテるからでしたっけ?(^^)

「食ってすぐ横になるのは体に悪い」
最近の研究では?

運動中汗もかけば体力も使う→喉がかわく→当然水を飲みたくなる
あたりまえの生理現象なのに、それをわけのわからん理論でバテるから水飲むなですよwww

食事のあとは消化に負担がかかるので体が安静を求めるのだろう
その旧来潜在的に本能的に知ってる知恵を否定して、謎の根性理論とかなんなのこのブラック日本、ブラックジャパンは( ´ー`)

□だが予算には限度がある

自炊して一食500円も使ってたら外食したほうがマシだろう
自炊すれば生ゴミも出るしコバエもわく

やはり予算最優先となると、野菜の摂取などは難しくなってくる

□野菜は高い

カット野菜などにしても割高だし、例えばキャベツ一玉買ったところで一人で消費しきれるのか(青虫じゃあるまいしw)
またキャベツだけでは当然栄養素も足りなくて、白菜ほうれん草もねぎも人参もピーマンもなどとなるとキリがない

割りきって摂取しないのも手か?(サプリなどで代用するとか)

□ビタミン類

野菜から摂取するとなるとなおさら厄介で、焼いたりすればビタミンの成分が失われたり水溶性?であったりするらしい
したがって野菜から効率よくビタミンを摂取するとなると「生食」しかない

毎日毎日生野菜、さらに脂肪肝なのでドレッシングをぶっかけまくるわけにもいかないし、腹持ちも悪いのでメインにはならないだろうし費用もかさむ
それこそ青虫ではないか??

かなり難しいというか現実的ではない困りました・・・

□情報と体感

体(肝臓)いいもの悪いもの、自分の経験と体感から

□肝臓に悪いもの

ラーメン 危険度S
こってりであろうと澄んだスープのあっさりラーメンであろうと、食った翌日でなく当日に体調が悪くなる
たぶんつゆを全部飲むのも原因か、だが私はつゆを全部飲まないと気がすまないw
塩分脂分過多に化学調味料たっぷり、だが困ったことに私の大好物

野菜ジュース 危険度A

飲むと目に見えて体調が悪くなる、体がだるくなる感じだ
野菜ジュースは甘すぎる、甘いモノは肝臓病に悪いというのは間違いないだろう
他には大量に使われてそうな添加物などが要因だろうか?

□コーラ 危険度B

やはり甘いのが原因か
私は基本甘いものは嫌いなのだが、たまに飲みたくなるが飲むと時間差で具合が悪くなる

□油 危険度C

ある程度は自然に排出されるのであろうが、肝臓病などで体が弱っていると体にたまってしまうような気がする

アルコール性肝炎発覚前に、私は油の使用をやめた
油を摂取すると体調が悪くなる自覚があったからだ

IHで加工のフライパンを使えば油を使わなくても、たいていのものは作れる
豚肉などは染み出した脂で焦げたり、素揚げのようになるほど脂がよく出る

カレー 危険度A コスパA

理屈はわからないが(ウコンも入ってるんでしょ?)
体調が悪くなる、野菜も入ってるけど避けたほうが無難か

栄養ドリンク 危険度A コスパF

タウリンは肝臓にいいらしいが、とにかく甘い
仕事を始めたらまた飲むしかないだろう、吐き気や頭痛など目に見えて具合が悪くなる(カフェインの副作用か)


□様子見(現状維持程度のもの)

青魚(肝臓によいらしい)コスパB

連日摂取しても目に見えて体調の変化などはおこらない(肝臓系の結果反映自覚は早いと思う)
値段も安く、最近は不人気なのか閉店前のスーパーにいくと半額の山だったりする

それなりに安く、ジューシーでボリュームもありメインのおかずになる
余談だが最寄りのスーパーのサバはバサバサしていて水っぽくて不味い
アジやサンマ、ぶりは普通にうまいのになぜだろうか??

そば(肝臓によいらしい) コスパS

肝臓によいらしいのだが、少し体調が悪くなる気がしないでもない
つゆやたまごなども同時に摂取してることが多いので、そちらが原因の可能性もある
やはり安く、約50円分で大量に食べられるのでメインに組み込んである
もう少し様子をみたい

□肉類 コスパA

以外に思うかもしれないが、特に肉を食べたからと言って体調が悪くなるようなこともない
肝臓病にはたんぱく質がたくさん必要らしいので肉を食べていれば摂取できる
安くてうまい肉はいくらでもあるし、腹持ちを考えると素晴らしい

肝臓病には鶏肉がいいらしいのだが、例えば唐揚げ用のもも肉なんかをフライパンで塩で焼くだけでも食えなくない
だが、あくまでたまに食うからうまいんですよ鶏肉はね(焼き鳥とかもさ)
連日食ってみ?マジ食いたくなくなりますよ

唐揚げとかは、油もあるから食が進むのもあると思うんだなぁ
そう考えるとやっぱ牛肉や豚肉は偉大ですな

□体にいいもの

とうふ 効果F コスパS

昔から好きだし食べた翌日は具合がよくなる気がする

生野菜  効果E コスパG

費用がネックだが、食べれば具合がよくなる気がする錯覚かも

牡蠣 しじみ 効果S コスパD

効果絶大だが食品から毎日摂取するのは難しいと思う
軽い気持ちでサプリみたいなのを買ったら効果絶大翌日から体が軽くなった

ウコン  効果D コスパ?

やはりサプリでの摂取が現実的か
しじみや牡蠣には劣る、どちらかというと飲む当日飲酒前に飲むような概念なのかもしれない
ウコン単体ではそれほど効果が期待できそうにないが、他も合わせた相乗効果に期待したい

レバー(肝臓水解物)効果S コスパF

食品としてはそんなに安くもないレバー、嫌いではないが毎日食べるのもつらいだろう
今はヘパリ○ゼというのを飲んで代用している、これも効果絶大でしじみ牡蠣投入の前に飲んだが世界が変わった

マリアアザミ 効果? コスパA

肝臓病に効果絶大らしいがまだ手元にはない
手軽な値段で1000円ちょいで買えるみたいだ、数値を見ながら機を見て投入したい

モリンガ 効果? コスパ?

お茶なのかな?
肝臓病に効果的らしい、こちらも機会があれば

各種ビタミン剤 効果D コスパF

肝臓病の人はビタミンを体内に貯留しづらくなるらしい
ビタミンB系やCが肝臓によいとされている、喫煙者ならなおさら摂取しておいたほうがいいだろう


□参考にされないよう

あくまで私の体感ですし、肝炎もウィルス性から非アルコール性
軽度や重度などさまざまな場合があると思いますので真似しないように、また参考にするにしても自己責任でおねがいいたします
肝臓に不安がある方は一度病院に行って血液検査をしたほうがいいと思います

費用は私の場合採血と腹部エコーで6000円ちょいでした(初診→検査→診療の流れで合計8000~9000円くらい)

個人的には、まだ軽度の肝炎でアルコール性ならば積極的にサプリなど投入してもいいんでないかと思います
肝臓水解物に牡蠣やしじみのエキスを毎日摂取するだけで、だいぶちがいます

□アルコール性でない肝炎

相当やっかいなようです、アルコール性みたく断酒みたいな要因排除が難しく、原因を特定しづらいのが原因でしょうか?
どちらにせよこじらせていくと、重度肝炎→肝硬変→肝不全or肝臓癌でデッドエンドです

□栄養失調

私もこれだったのかなと思っている
太っていても、アル中気味だと食生活は偏り必要な栄養素は不足がちで
肝臓の修復にも大量に必要になるのに、ただでさえ不足がちなところに飲酒でビタミン類などが破壊されて体に残らない
結果肝臓に負担がかかり肝炎に

アルコールの分解だけで脂の排出が追いつかずに、脂だけはそのまま残り内臓にもたまる、二日酔いで代謝が落ちているから太る悪循環

□情報を集めるしかない

肝炎で薬は出なかった
そもそも肝臓の特性上、薬も害というか毒になるためだろう
重度や肝硬変なら薬が出るのかな?

自己流で治すしかないようだ

□最後に

肝臓悪くすると疲れやすく体調も崩れやすくなるし、気持ちも落ちこむ
皆様もお気をつけください

タクシーの運転手さんは、一日おきに睡眠不足か徹夜のような状態であるのですから代謝も落ちてますし
内臓に蓄積のダメージもあるハズですので、そんな状態で一日おきに酒を飲んでたら回復しきれずに体壊すと思います

できれば公休前だけとか節酒したほうがいいと思いますが、難しいですよね(^^)