年齢を(無駄に)重ねるにつれ事実上の選択肢が狭まってきた盆暗雲乃助でございます(^-^)
いやー困りましたね、でも他人事じゃないのは私だけではないでしょうね
うんちゃん
私も客にそのような言い方をされることもあります
なるほど、タクシー運転手だからうんちゃんなわけですね
運転手さんとか、業界では乗務員とか言ってますが
世間一般からしたらうんちゃんなわけですよ
意識を高く持つのも結構ですがね
世の中、世間様の目=絶対的な価値観
というようなことが、いまだにあるわけで
今一度自分自身の価値を謙虚に考える必要がありそうですね、私自身のことですがね(^o^)
トラックのうんちゃん
底辺県立高校出身の私、3年時終了時点でのクラスの進路は
1/3が進学、1/3が就職
そして残りの1/3は進路未定でしたwww
私「卒業したら何するん?」
友達「わかんねー、とりあえず1~2年プーやって免許取ってうんちゃんかな?楽そーだし、金いーじゃん」
当時(2000年頃)
まだ、ニートとかパラサイトが流行る前でして(もちろん呼び名がないだけで、すでにそのようなやつらもいたと思うが)
フリーターはプーと呼ばれていました
世間的には、フリーター=プー=無職同然
だったわけですよ、いやー世の中厳しかったんですね(^-^)
時代が流れ、今やフリーターの価値もあがりましたねw
だから、今の世の中で絶対的とされている価値観が必ずしも正しいとはかぎらないということではないでしょうか?
少し脱線しましたね、話を戻しましょう
うんちゃんやれば引かれない30万
とりあえずトラック乗れれば(4t)
給料は30万近くという求人が多かったです2000年頃は
燃料も安かったですしね(私のバイトしてたスタンドではレギュラー95円)
うんちゃんには福利厚生がない
今より社会保険に入れる会社が少なかったです
逆に言えば、取っ払いなく引かれるのは所得税くらいなもんで、総支給30の手取り28万とか貰えたみたいです
うんちゃんは休みも少ない
基本11~16時間拘束(12時間くらいのトコが多い)の週1休みでした、日当にしたら1万ちょいで時給にしたら悲惨なもんですねw
それでもまだマシだと思えたうんちゃんの仕事
高校にきていた新卒の求人はひどいモノでした
総支給で12~15万程度、そこから社会保険引いたら手取りは9万から12万くらいでしょうか??
昇給するかもわからないし、賞与や有給社保すらない会社もありました
これでは、目先手っ取り早く30万近く貰えるうんちゃんに流れるのは致し方ありませんよね
私の周りの友達は、プー(フリーター)や専門学校行き
楽しながら、遊びながら免許だけは取ってうんちゃんになっていきました
出遅れた私
教習所を二回パーにして免許を取得することができませんでした
うんちゃんになりたくても、なれなかった私
まぁ、当時は若かったし他にやりたいこともあったので食いつめることはありませんでしたが・・・(その後食いつめることになるわけで)
うんちゃんになった友達の声
「時間が過ぎるのが早い」
「引かれない27万はデカい」
「思ったより楽」
などなど、おおむねいい意見が多かったです
バイトすら続かなかった奴とか、私よりあきらかにダメ人間な奴でも
うんちゃんの仕事は務まり定着していきました
これなら、私でもできるかもしれないと思いました
時代が流れ
とは言っても数年ですが2005年頃から燃料の高騰の影響でしょうか
うんちゃんの求人も賃金の相場が下がり27万くらいになってしまいました
さらにうんちゃんの日当が減る
2008年頃になると23万~25万くらいまで相場が下落していました
そのあたりが底だったようで、今は27万くらいの相場には回復しています
中型免許と人手不足
もうだいぶ前ですが、普通免許が中型8t限定になり、また世間一般的には魅力のない業界です
2007年からの新普通免許は5tまで(私の免許もそう)
5tといっても、全ての総重量のことであって
当時は新普通免許で3tまでしか乗れなくなるという話でしたが
蓋を開けてみたら2t車にも乗れないしまつでした
配送に使われる車両は2tや3tが多い
うんちゃんの仕事で多いのは食品の配送などですので、冷蔵や冷凍の機能を内蔵しています
そうすると、それらの設備の重さで車両総重量が5tを超えてしまい、普通免許では運転できず(無免許になる)
運転するには、最低中型8t以上の免許が必要になります
そもそも、中型免許導入の大義名分として
普通免許で4tに乗れなくするためだったのに、事実上配送で多く使われている2tや3tのトラックにも乗れなくなってしまいました
準中型免許
数年前くらいにようやく騒ぎ出して、2017年頃「準中型免許」というのが新設されるみたいですね(´_ゝ`)
今度は7.5tまでだってさw
物流業界から、人手不足などで強い要望があったという話ですが
中型免許導入時点で、こうなることは明白だったハズです
頭の悪い素人の私でもそうなることはわかっていました
何を今さら騒いでいるのか、そして準中型免許新設によって利権などで甘い汁を吸う人間がいるんじゃないかということです(゚-゚)
中型免許導入時の友達の声
パプー友人「中型?影響ないでしょ。会社も若い奴は使えないすぐ辞めるって言ってたし、必要ないってよ」
(^o^)
既存の人間が年をとらないのならば、それでいいのかもしれません
そうではないですよね、特に出入りの激しい業界などは新しい血の供給、若年層を取り込まないと廃れてしまいます
免許のせいにしているが
若者が入って来なくなったのは中型免許のせいだという、運送関係の記事など複数見たことがありますが、果たして本当にそうなのでしょうか?
たしかに中型免許導入により、最低20歳になってからではないと免許が取れず、また費用も高いので手っ取り早くうんちゃんという選択肢が若年層にはなくなってしまいました
私はそれだけではないと思います
元々魅力のない業界に、前近代的な労働環境(週1休み、有給使えないとか)
若年層の価値観の多様化により、無知な若者を目先の金で釣りうまく取り込むことが難しくなったからではないでしょうか?
何かのせいにするのは簡単ですけど、会社もどうかと思いますよ
既存の人間にも優しくはないだろうし(給与、労働環境など)
いくら不景気で苦しいったって、景気の良かった頃の剰余金とかあるでしょ?
まさか社長の飲み代とか高級外車買ったために、あぶく銭として消えたって言うならば
それは広義的に見て私と同レベルってことになっちゃいますよ(^-^)
事の真相と失望
ある運送会社社長のブログを数年前見ていたんです
従業員思いで、謙虚な社長だと勝手に思い込んだ私は、たびたびそのブログをチェックしていましたが
ある時、他の人のブログでその社長が紹介されていて、一緒に映っていたのが愛車の高級外車と高そうな飲食店で食事している姿
何だよ、言ってることとやってること違うじゃねーか
ブログじゃ、謙虚に質素な生活して従業員のことを思って至れり尽くせりしています
とか言ってるクセによ、そんな成金の象徴みたいな車乗って、そういう店で食事してんなら従業員の待遇を少しは改善せーや!
今時そーいうの流行んないから
準中型免許が新設されたとしても
人手不足は解消されないでしょう、元々魅力のない業界に前近代的な労働環境や安い賃金、経営者らの時代遅れな価値観と人や時代のせいにする考え方などなど
今や人手不足は深刻なようで、派遣会社も運送の求人が増えています
つい先日、登録してある派遣会社からも私のところに仕事の紹介の電話がきましたよ(うんちゃんの仕事です、工場とかきつい肉体労働はだるいからヤダと言ってありますw)
10時間で日当1万2千円くらい、朝7時から18時までです
夜中じゃないから、まぁ悪くはないんじゃないですかね?
受けませんでしたけど(タクシー乗ってるし)
選択肢があるのは有り難いことです、本当にですよ!
うんちゃんやるなら派遣のほうがいいのかな??
派遣なら時給でもらえますから、業界特有のどんぶり勘定による長時間のサービス拘束から逃れられるかもしれません
派遣で12時間拘束されれば、日当1.3~1.5くらいにはなるでしょう
パート、契約社員とか派遣とか
私は世間体とか気にしないので正社員にはこだわりません
今は一応社員ですが、名ばかりの正社員ですw
社会保険
30過ぎたので、加入したほうがいいと思っています
今時パートや派遣でも入れます社会保険くらい
実務経験
能書き(学歴)や資格より実務経験のほうが大事ですが、うんちゃんの仕事を派遣でやるならばやはり中型免許と3t車くらいには乗れないと厳しいでしょう
そうでない場合は、瞬間的に努力や苦労することになってしまいます
経験あるにはあるが
派遣でクリーニング配送を3ヶ月やったことがありますが
1.5tでオートマのトラックでした、ちと厳しいですねw技術としても経験としても(運送業界なめてるわけじゃありませんよ)
2t車で乗れるトラックもあるが
私の免許でも乗れるトラックはありますが(業界用語?でかわきって言うのかな)
冷蔵、冷凍の設備がないようなトラックです
友達に聞くと、冷蔵冷凍の食品運んでたほうが楽とかいいますし給料の相場も3t車のほうが高いことが多いです、困りました
とりあえず様子見
準中型免許の動向も気にはなるが、とりあえず現時点でもいくつか選択肢があるのは有り難いです
先のことはわかりませんが、ある程度推測はできるでしょう
今はタクシーに乗っていますが、トラックに乗り換えるのも私の中ではアリです
いい話があればといったところでしょうか
本格的にトラックに乗りたかったら、一度直で1~2年うんちゃんの社員やれば経験と技術はつくんじゃないでしょうか
機が熟したら、派遣などで好待遇を求めるのも悪くないような気がします
うんちゃんにせよ、社員って言ったってどーせ使い捨てですからね
社会保険さえついてれば、私は派遣であれ構わないわけです