AI関連銘柄へ投資したいと思った際

テック企業に比較的幅広く投資できるのが

NASDAQ100指数に連動したファンド

 

 

 

NASDAQ100指数というのは

米国NASDAQ市場の時価総額上位100社

分散投資する株価指数で

 

 

 

FANG+指数:10社

SOX指数  :30社

 

 

 

と比べて

より広く分散投資できるところが

安心感があるニコニコ

 

 

 

ボラティリティは高めであるものの

長期で見た時、これまでは

S&P500指数をアウトパフォームしてきた

という実績があることも

FANG+指数SOX指数に比べて安心材料

 

 

 

そんなわけで、コア・サテライト戦略の

サテライトのメイン銘柄として

私の投資信託のポートフォリオにおいて

NASDAQ100S&P500オルカンに次いで

多くを占めている

 

 

 

 

 

 

 

 

購入を開始したのは

2023年9月27日からで

特定、新NISA(成長)、旧つみたてNISA

の3つの口座で

2024年5月15日までに約430万円を投資

現在は購入を停止している状況下矢印

 

 

 

 

 

 

購入したファンドのほとんどは

ニッセイアセットマネジメント株式会社の

ニッセイNASDAQ100インデックスファンド

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらのファンドは

新NISAの積立投資枠の対象ファンドに

まだなっていないため

新NISAでは成長投資枠で購入している下矢印

 

 

 

 

 

 

そして、購入開始から約8か月半経った

2024年6月14日現在の運用成績がこちら下矢印

 

 

 

-------------------------------------------------------

買付金額(投資元本)

433万1000円

 

運用収益額(含み益)

111万7010円

 特定口座            82万2306円

 新NISA(成長)        28万5274円

 旧つみたてNISA             9430円

 

運用収益率

∔25.79%

-------------------------------------------------------

 

 

 

運用収益率が30%前後の

SOX指数FANG+指数と比べると

これまでの運用収益率は少し劣るけど

8か月半で25%のリターンは

十分素晴らしい成績キラキラキラキラニコニコ

 

 

 

NASDAQ100指数の各企業が上場する

NASDAQ市場は、テック企業が多いものの

テック企業であることが条件ではないため

 

 

 

仮にAIブーム(AIバブル)が終了しても

その後も、その時々で台頭してくる

新興企業が引っ張ってくれるのではないか

 

 

 

と思えるところが

長期で買い持ちする上で安心感が持てる

もちろん、AIブームの恩恵も享受できる二重丸

 

 

そんなわけで

基本的に短期で売ることを想定しない

新NISA口座でも買いやすいと思うので

NASDAQ100は引き続き一部枠を使って

購入して行こうかなと考えているところチュー