いよいよ新学期、新年度に向けて最後の無料体験キャンペーン、通称「2体」、2月無料体験が始まりました!

この機会に、ぜひ公文式生麦小前教室のアットホームな学習を体験して下さい!

 

2年我慢したある生徒さんの話(国語と算数)

ちょうど2年前に幼児さんではいってきた生徒さん。

 

元気で愛くるしいのはいいのだけど。

とにかく落ち着かない、言うことを聞かない、じっとしてられない。

渡された教材じゃない教材を学習したいなんて大騒ぎしたり。

 

音読はひとに聞こえるような声で読むのは絶対に嫌。

ひらがなは、絶対に正しいか基準では書かない。

鉛筆もすごーく上の方をもって筆圧ゼロで書いたりする。

自分で答えを書くのが嫌だからこういちさんが答えを書いて(自分は答えをいうだけ)とかいいだすこともしばしば。

 

へそまがりっていうんですかね。

 

まあ、有り体に言って「手を焼いていた」時期もありました。

いまも少しは。

 

でも、それなりにお姉さんになってきて。

ある程度はルールも守ってくれるようになりまして。

 

字をちゃんと書かないのは相変わらずだけど、教材交換しろとかは言わなくなった。

自分で答えを書きたくないとは言うけど、じゃあ10枚の家8枚目まで自分でやったらあとはこういちさんが書いてあげるよとか、交渉するとちゃんと聞いてくれる。

 

「あー!」

 

なんだなんだと見に行くと

 

「ここはこういちさんに書いてもらうはずだったのに全部自分でやっちゃった!」

 

宿題をちゃんとやって来てくれるのが救いなんだけど、とはいえ正答率もそんなに高くはないので、なかなか教材を進めるのも一苦労。

何度も何度も同じところを復習して、やっとこやっとこ進んできた。

 

のだけど。

その丁寧な進行が奏功してか。

最近教室においてあるライトノベルみたいな本をすごい勢いで読んでるんです。

結構、普通に彼女の学年ではまだ読めないようなやつ。2学年くらい早いと思う。

 

「こういちさん、これもう読んじゃったから新しいの買って!」

 

私は、本は価値と値段が世界で一番乖離している、つまり世界で一番安い買い物だと思っているので、子どもだろうが生徒だろうが本は買ってあげてしまう(生徒には貸すだけだけど)。

 

国語の学年相当の教材の修了テストでは、最高ランクの時間と正答率(公文式のテストは点数だけじゃなくて時間も評価の対象)で合格した。

これも結構すごいこと。

 

算数もそんな感じで、最近すごく問題を解くのが早い。

「集中力」が高く、「作業力」が高い。

正答率も高い。

 

一番いい状態。

ここからは復習を減らして、しばらくガンガン進んでみようかなと思っています。


慣れるための1年目、我慢の2年目だった。

2年かかって学年相当に追いついたのは多分少しゆっくりな方だけど、ここまで力をためただけに、次の1年は飛躍の3年目になりそうで本当に楽しみ。

 

この子は、多分、あと2年で学年よりも2−3学年先まで進むでしょう。

と、現時点では見通しを立てています。

でも、焦らずね。

欲を出すとすぐコケるから。

 

焦らずゆっくり、本人の負担にならないように進めていきたいと思います。

 

教室見学のお申し込みはコチラ

 

LINEでお問い合わせならコチラ

 

 

公文式学習の特徴

公文式では、問題が解けることだけではなくて「素早く」「集中して」「たくさん」問題を解き切れることも大事にしています。
 
「わかった」
 
だけで進むと、すごく大変になるのが算数、国語。
わかっただけじゃなくて、使えること、それも、楽々使うことができてようやく、その先の学習でつまづかなくなります。

 

生徒さんがこけないように、つまづかないように。

足腰をしっかり鍛えてその先の山に登る準備をする。

それは「わかった」だけではなくて「簡単」「もうできる」「早く先に進みたい」という状態を目指すことでもあったりします。

 

公文式教室に長く通い続ける生徒さんが全国的にもすごく多いのは、そういう理由だったりします。

 

公文式学習のコスパ

本当はコスパで考えてほしくないんです。

 

今月300枚学習した生徒さんがいます。

30枚しか進めなかった生徒さんもいます。

 

その二人の間でコスパが10倍違ったんでしょうか?

そういうわけではありません。

 

簡単簡単♪と自信をつけるために1日10枚やっても10分で終わるところをやっている生徒さん。

他の習い事の合間の時間で、自分の学年よりも2学年くらい先の学習を少しずつ、でも確実に進んでいる生徒さん。

 

どちらも、3先、4先を目指して、あるいは、学習中の科目の習熟を目指して、今できるペースで進んでいます。

 

ただ、週1回教室に通って2万円!みたいな学習塾が多い中、公文式教室は週2回教室に来て、宿題もやって、それで1科目1ヶ月7700円です。

進む枚数が少なくても、いや、とくに進む枚数が少ない生徒さんは難しいところをやっていることが多いので、その分、指導は手厚くなります。

 

スイスイ進んで自信をつける時期、乗り越えるべき山を登っている実力を身につける時期。

どちらも変わらず費用は変わらず7700円です。

 

ちゃんと、長い長い目で見守り続けます。

 

教室見学のお申し込みはコチラ

 

LINEでお問い合わせならコチラ

公文式生麦小前教室の特徴

  • 生麦小学校から徒歩2分! お子様にとって、 安全で通いやすい 環境です。
  • 清潔で明るい教室! お子様が 気持ちよく学習できる 環境を整えています。
  • 楽しい! 学習を通して、 「できた!」という喜び をたくさん経験できます。
  • 明るい! 指導者も生徒さんも、いつも笑顔でいっぱいです。
  • 仲良し! アットホームな雰囲気 で、すぐに教室に馴染むことができます。

 

教室見学のお申し込みはコチラ

 

LINEでお問い合わせならコチラ

 

 

公文式生麦小前教室は、指導者との距離が近い!

公文式生麦小前教室では、指導者が、お子様一人ひとりの学習状況をしっかりと把握し、 きめ細やかな指導 を行っています。

また、 お子様とのコミュニケーション を大切にし、 「わからない」 「できない」そのままにしません

いつでも質問しやすい、 アットホームな雰囲気 なので、お子様も安心して学習に取り組むことができます。

まずは無料体験へ!

「英語学習をいつから始めればいいか迷っている…」

「子どもに合った学習方法がわからない…」

 

そんな方は、ぜひ一度、公文式生麦小前教室の無料体験学習にご参加ください。

お子様の英語学習について、お悩みの方は、お気軽にご相談ください。

無料体験・教室見学ではどんなことをするの?

無料体験学習では、以下の内容をご体験いただけます。

  • 公文式学習についてのご説明: 公文式学習の特長や効果について、詳しくご説明いたします。
  • お子様に合った教材の選定: お子様の現在の学習状況を把握するため、簡単なテストを行います。その結果に基づいて、無理のないスタートとなる教材を選び、ご説明いたします。
  • 学習の見通しについてのご説明: 現在の学習状況から、どのくらいの期間でどのような成果が見込めるのか、具体的な見通しについてご説明いたします。
  • ご質問・ご相談: 学習に関すること、教室に関することなど、ご不安なことがあれば、お気軽にご質問ください。
  • 教室の雰囲気体験: 実際に教室の雰囲気を体験していただき、お子様が安心して学習できる環境かどうかをご確認いただけます。

公文式生麦小前教室は、 明るく楽しい雰囲気 なので、保育園に通う幼児さんでも小学生でも、最初から緊張せずに過ごせる環境です。

ぜひ、お気軽にお問い合わせください。

 

教室見学のお申し込みはコチラ

 

LINEでお問い合わせならコチラ

 

お問い合わせ

公文式生麦小前教室

電話番号:080-4464-9690

公式LINEアカウント:@kumon.nms

 

教室までのアクセス

〒230-0052 神奈川県横浜市鶴見区生麦3丁目10-27 ネオマイム生麦110

 

開室時間

月木曜日 14:00~17:00

火金曜日 12:00~19:00

 

料金

1科目7700円(中学生は1科目ごとに+1100円)

*英語のみ初期費用6600円別途

*タブレット学習にはタブレットをご自身でご用意頂きます(教室でも大体4万円程度のスペックのものを実費でご提供可能です)

 

その他

  • 従来のプリント学習に加え、タブレット学習にもいち早く対応しております
  • 待機スペースには、お子様用のソファもご用意しておりますので、ご家族の方も安心して待つことができます。
  • 教室においてある本の貸出は無料です

ぜひ、お気軽にお問い合わせください。