ご訪問ありがとうございます。 

教育現場歴24年、のべ10,000名以上の生徒を指導

4,000組以上の保護者対応をしています

 

 

子供の取説アドバイザー 志田美智代です。

 

 

 
 

準備が大事!

雨が降ってる日が増えましたね。 

どちらかというと、少々の雨なら「傘なしでいいか」って思っちゃう私です。 

「ざあざあ降りか、しとしと降りか」子どもにも教えるチャンスでもあるんですよ。

粒の大きさもよく見ると違う気がします。
ずぶ濡れになってしまうってときはかさもダメという・・・


天気の朝と帰りでも違うので、出かけるときには「傘を忘れずに」ですね。

もちろん帰り際にも。
(私はよくやってしまうので、持ち歩くようにしています^^;)



そして、もう一つ。

私もそうだけど、おうちの方もテレビが見たい時があります。 

それに、子どもが「いつまでもテレビを観ている」ってこともありますよね。

 

うまくできてるなぁ~って思うけれど、テレビ番組の最後にはもう次の予告があります。

さらには・・・番組の間にも、「それ知りたい!」って思うところでコマーシャルっていうようになることも。

内心「チェッ」って感じの一瞬が何度も何度もありますよね。。。。



私も楽しみにしているドラマとか、見ているものがあるのですが、それは全部録画にしています。

(見逃し配信という手もあるけどね。それより録画のほうがいい)




なぜ録画かって?

仕事で観れないときがあります。 (私の場合です)

でも、子どもがいるときにテレビを観ると、まず家族の会話が少なくなります。 

ニュースとかは一つの話題について、話すことがあるからいいかもしれない。

でも、そのニュースが終わったときには、次の番組が始まっちゃう。

だから、「スイッチを切る」っていうような習慣や姿勢ってとっても大事。 

子どもが見たいものは、録画しておいて、勉強してから観るというような習慣にしてしまえばいいのです。

私は(ごめんなさい!コマーシャルとか飛ばしています)時間の節約もできるし、観たいところだけを観ています。




だらだらと次の番組が始まっちゃうような見方をしていると、お風呂の時間にもなってしまったりしますよね。

結局何もしてないじゃん。みたいな。
そして親は怒れてくる。 



ついつい何もしてない子どもにしたかったら、つけっぱなしでもいいんじゃないでしょうか。

でも、「○○してほしい」とか思っているのなら、子どもがどうしても見たいものは録画しておいてあげる。 
そしたら自分で時間のコントロールができますからね。 


さらには子ども部屋に「テレビとか絶対にありえない!」
今の時期、特に低学年の時期には反対です。


親のひと手間で変わりますよ。テレビの見方。 
 
 

 

 

イライラママが愛されママになる動物キャラ診断はこちらから

 

 

 
 ◆募集中の講座◆

子育て相談

 

たった30分で文章が書けるようになるノート講座

 
■講座・講演会の出張セミナー依頼■ 

幼稚園・小学校など各種学校・地域サークルへの出張セミナー承ります

お問い合わせはこちら