インクジェットプリンター(6年目)がインクエラーで動かなくなりました。

 

一部の方、年賀状が1月中旬頃届くかもしれません。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会社員さん「妻が支払ってる保険の控除ハガキでも良いですか?」

 

本人が支払った保険料が控除出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会社員、パートさん「自分で確定申告するから年末調整しなくて良いですよ。」

 

税法上、主たる給与等については年末調整が必要です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日プリンターのトナーが無くなったのでFAX注文

 

水色を注文したつもりが、赤紫が届く

 

FAX用紙を見るとシアンとマゼンタを間違えて記入していた

 

というか、未だにどちらが何色か分からない

 

このオシャレな名称は漢字にして欲しい

 

 

 

 

 

明日、絆ホール五反田で11:00~

「認知症による資産凍結を防ぐセミナー」を開催しますので

良かったら来てください

 

残りあと9席

 

時間が30分なのでオチは少ないです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私の歩き方は年齢の割にとても老けているようで

 

気分よく歩いていても

 

「先生、体調悪いの??」と心配される汗汗

 

最近、何度も言われるのでビックリ汗汗

 

 

 

どんな歩き方??自分では分からないが、たぶん

 

トボトボ

 

とか

 

トホホホホ

 

な感じに見えるのであろう

 

 

 

 

ちなみに趣味は近所の散歩です

 

 

 

 

 

 

 

 

 

オンライン申請が増えて

 

〇便利になったこと


移動時間が短縮出来る
行政も省人化出来る

非常にありがたいですね!!



〇困ること




と言われたが

メールが全然届かないこと汗汗






入力事項が無駄に多いこと汗汗

ホントに必要なの??

法人番号を活用したら??






ということでオンライン申請するときはせっかちでイライラしないように気を付けています。

 

 

 



 

セミナーのお知らせ

認知症になる前にやっておくべきこと(お金の話)

家族信託、成年後見、指定代理人請求、名義預金などを使って
認知症になった場合の資産凍結を予防し、贈与を成立させ、賃貸不動産の大規模修繕などに備える方法

税理士 汲田雅司

JAぎふ 糸貫支店

8/3(土)13:30~14:30


参加資格 糸貫支店に口座がある方とその親族の方

参加無料

個別相談可

お気軽にお申込みください。
 

握手も無料ですよ(誰もしたがらない)

 

 


今年は税金ではなく認知症対策で回りますので、
どこかの会場でお会いしましょう。 


今回は金融機関への忖度なしです。
(いつもは、すごく忖度しています汗汗)

 

 


 

 

 

先日、仕事で税務的にどうしても判断に迷うことがありまして

 

調べても調べても、どこにも記載が無い項目でして

 

そのことについて記載がありそうな本を見つけまして

 

立ち読みしようとしても、店頭在庫が無くて

 

Amazonの中古本で安くなっている在庫もありませんでしたので

 

泣く泣く新品を7,200円出して通販で買って、

 

やっと届いて読んでみたら

 

 

そのことについて特に記載はありませんでした涙

 

 

 

 

しょーもない話ですみません。

 

 



〇来年の所得税確定申告のときに忘れないようにメモ

収用交換等の場合の譲渡所得等の特別控除の申告義務について

第三十三条の四④記載のとおり申告不要のケースはあるのだが
例えば、
年末調整によって申告不要になった会社員が、
自身の所有する土地を収用により買い取られていた場合、
合計所得金額(特別控除前の譲渡益を含む)が大きくなることにより
配偶者控除や基礎控除の金額が年末調整時よりも減ってしまい
申告義務が出てくるケースは多々あると思う。

 

 

 

(収用交換等の場合の譲渡所得等の特別控除)

第三十三条の四④ 第一項の規定は、同項の規定の適用があるものとした場合においてもその年分の確定申告書を提出しなければならない者については、同項の規定の適用を受けようとする年分の確定申告書又は同項の修正申告書に、同項の規定の適用を受けようとする旨の記載があり、かつ、同項の規定の適用を受けようとする資産につき公共事業施行者から交付を受けた前項の買取り等の申出があつたことを証する書類その他の財務省令で定める書類の添付がある場合に限り、適用する。

 

 

 

 

 

暑いので

 

髪をバッサリ切ったりして

 

なんとか爽やかな感じに近づけようと努力してたら


フィットネスクラブの顔認証が反応しなくなりました。



税理士試験で培った、

 

人並外れたあきらめの悪さで

 

ずっと認証チャレンジしてたら
 

中から従業員さんが出てきて入室させてくれました。






<名義株式の贈与税時効と相続税の課税>

 

自己解決した話。

相続税法基本通達 9-9 
(財産の名義変更があった場合)


不動産、株式等の名義の変更があった場合において
対価の授受が行われていないとき(略)は、
(略)原則として贈与として取り扱うものとする。


ということは!?



名義株式は贈与として取り扱い、
名義人の固有財産になるので
相続税の申告をする際に
昔に名変した名義株式は
贈与税の時効が成立し
相続財産に含まなくてもいいのか???

つまり名義株式は相続財産に含まれない???

預金や保険は名義財産で課税されるが
株式は課税されない???

という疑問があったが

本日調べてみたところ

そんな都合の良い話は無く

贈与の成立が不明確(贈与税の申告が無い=不明確)だったり
調査で贈与がされていない反証を挙げられたりで
相続税が課税されることが一般的という本が複数ありまして
今まで通り名義財産で考えていこうと思いました。

(当然に私見です。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このブログのアクセス数

普段は0~3件程度

なんとさみしい。誰かが間違ってクリックしたくらい??

 

で、先日はアクセス数が240件と表示

 

ウソ!?炎上でもしてるの??汗汗

 

 

1時間でアクセス数159件

 

え!?誰かがこのブログ乗っ取ろうと攻撃してるの??汗汗

 

実は先日、Twitterが乗っ取られ、過去ログやフォローが全て消えた涙涙

皆様、このブログが見れなくなったら察してね。。。

 

 

 

◎NISAと相性が良い投資先は??

 

新NISAは黒字でないと意味が無いので

長期保有の配当目的の株式などが相性がいい(赤字にならない)

 

日本高配当株式ファンド(証券投資信託)は??

純粋な配当金でなく、基準価格の上げ下げなので、あんまり関係ない。

 

間違えないように気を付けてください

 

 

 

(間違えかけた男より、、、汗)