砂糖は使わずに、

甘酒と発酵あんこで作る和風ムースです。

 

材料をミキサーにかけたら、鍋で混ぜるだけ。

あんこさえ炊いておけば、あとは10分で出来てしまいます。

 

詳しいレシピはククパから見てね。

→→ 体に優しい。ノンシュガー豆乳あずきムースの作り方。

 

 

甘酒は、最近お気に入りの麹屋の甘酒。↓
今まで食べた無添加の甘酒の中では、
これが一番好き〜〜!
↑そのまま冷凍庫で凍らせると、糖度が高いからカチカチにならずに、
美味しいシャーベットになるの。
腸内環境改善♪
 
自分で作る自家製の甘酒も好きだけど、
老舗麹屋のものはやっぱりアミノ酸の凝縮感がすごい気がする!
 
 
ただ、

甘酒は「飲む点滴」とか「食べる栄養ドリンク」と言われるくらいブドウ糖=糖質を多く含んでいます。

 

甘酒100gの糖質量は18g。

コカコーラ100gの糖質量は11.4g。

 

 

糖質量はコーラより多いです。

 

 

だから甘酒を毎日の飲み物として飲むっていうのは、

ジュースを毎日飲むのと同じぐらい糖質過多にガーン

 

 

毎日しっかりご飯を食べている人に

さらに「点滴」は必要ありませんから、

江戸時代の人と同じ感覚で甘酒を飲んでいたら、

そりゃ太るしダルくなるよね〜!

 

 

でも、甘酒は「代替甘味料」としてはとても優秀な存在だと思います。

発酵食品ですしね。

 

脱砂糖にはなかなか踏み出せないという方でも、

砂糖やきび砂糖の代わりに、

甘酒や米飴やみりんやデーツやココナッツシュガーなどの「代替甘味料」を使うことで、

砂糖を減らすきっかけにはなると思います。

 

Sunfood, インドネシア・オーガニック ココナッツシュガー、 454 g

 

もしくは「自分で作る」ことで、

市販のお菓子や添加物をやめるきっかけには充分なると思います。

 

 

強いものから離れることで、

舌の味方がリセットできるかもしれないし、

素材本来の甘味やうまみを感じるようになるかもしれませんね。

 

大人も子供も。

 

 

とゆうわけで、

あんこと抹茶と甘酒って、

なんでこんなに合うんでしょう。

 

なめらかな口当たりと、小豆と甘酒の優しい甘さ〜。

 

 

お腹に優しい葛粉でとろみをつけるので、

のどごしも良く、もたれない。

 


本来、あんこは、信じられないくらいの上白糖をどっさりと入れて炊くのですが、

白砂糖や甜菜糖やきび砂糖などの代わりに

麹の力で糖度を引き出す「発酵あんこ」を作ったり、

食物繊維やミネラルたっぷりの「デーツ」を使って炊くと、

さっぱりとしたあんこが炊けます。

 


Made in Nature, オーガニック デグレットノア デーツ, (170 g)

 

小豆をお鍋でじっくり煮込む時間のない方に、

「炊飯器で簡単に炊く方法」もククパに載せていますよ〜。

→→ 砂糖不使用。デーツで炊く簡単手作りあんこの作り方。

→→ 自然な甘さ。砂糖不要の発酵あんこ*小豆麹の作り方。

 

 

炊飯器で炊くあんこは、

子育てや仕事で忙しいお母ちゃんの秘密兵器です(o^^o)


自分の目でみて、つくるおやつは、おいしい、しあわせ。