【仏文学】 17か国のジャン・バルジャン|レ・ミゼラブル 対訳本 CD付 | フランス語ともぐもぐタイム

フランス語ともぐもぐタイム

2017年7月、フランス語の勉強をゼロからはじめ、2023年秋に仏検準1級に合格!めざせ仏検1級!!






仏検合格体験談


ブックマークにまとめています↓

週末に読書という習慣が根付きつつある今日この頃......

 

ふと立ち寄ったこのYouTube▼

 

感動してしまった......

山崎育三郎さんをみると、プリンス・久志を思い出してしまうが.......まじかるクラウン(朝ドラの影響大!)

 

 

出演者は登場順に

*は私的にいいな~と思った方々........

 

上山竜治さん*

平原綾香さん

山崎育三郎さん*

Ramin Karimlooさん

城田優さん*

愛希れいかさん*

浦井健治さん

濱田めぐみさん

加藤和樹さん*

フランク莉奈さん

Crystal Kayさん*

佐藤隆紀さん*

笹本玲奈さん

昆夏美さん

小西遼生さん

音月桂さん

海宝直人さん

ジャンポケの斉藤慎二さん*

原田優一さん

西川大貴さん

尾上松也さん*

大原櫻子さん

加藤清史郎さん

中川晃教さん

咲妃みゆさん

三浦涼介さん

宮澤エマさん

田代万里生さん

持木悠さん(Chorus)

川島大典 さん(Chorus)

杉浦奎介さん(Chorus)

横田剛基さん(Chorus)

木南清香さん(Chorus)

小南満佑子さん

清水彩花さん

小南満佑子さん

石田佳名子さん(Chorus)

 

総勢36名です!

 

 

 

 

こんなのも発見▼

 

国籍が違うジャン・バルジャンが17人も!

面白い企画!!

私はドイツ語がいいな~ドイツ

 

 

何回聴いても涙がでる.......

 

 

 
かなりの文学音痴私ですが、今度は原文で文学作品を読んでみます!フランス
文学が趣味になるなんて
わーなんてかっこいーー!
 
レ・ミゼラブル
名作中の名作ですが、もちろん名前しか知らない(笑)
世間の一般ピープルはミュージカルと言えば、これみたいな.......(爆)
完全にアホ発言をお許しください........
 
CD付きのこの本を購入しました▼

 

口コミによると、

  • 稲垣さんの訳は素晴らしいらしい........(もちろん、稲垣さんとは初対面)
  • 原文を読んで楽しめるのは、語学学習者の特権!
  • 抜粋だから、いい所どり(笑)
  • CD付きだがらリスニングの勉強にもなる!
  • 解説付きだから辞書なしでもなんとかなる

単純過去とか前過去とかが苦手ですが、
文法は対訳本だから無視することにしました(笑)フランス
 
ま、とりあえずルールだけはテキストでさらっと復習したけど、やっぱり身に付かず(笑)▼
それが対訳本のいい所!
 
対訳本は「八十日間世界一周」と「星の王子さま」を読んでみたけど、わからない文法があってもわかない単語があってもすいすい進めちゃうから気持ちがいい晴れ
 
もうすでにちょっと読みかけていますが、映画じゃなくて本を最初に選んだのは正解かもしれない.......
一通りあらすじを頭に入れてから、ミュージカルを見ると何倍も楽しめそう.........
 
日本人にとっての本能寺の変とか赤穂浪士とかと同じように大河ドラマ級の超ド定番のお話だから、まずは筋書きをきちんと頭にインプットしなければ!次にドラマやミュージカルを何本か見て、それぞれの演出の仕方の違いを堪能すると効率よく楽しめるんじゃないかと思う.....
 
 
17か国とは言わなくても色々な国のミュージカルを観る!という目標ができました!
 

 

 

 

 

フランス語でニュース地球

  • délais (m.n.)期限、猶予
  • livraison (f.n.)配達、引 き渡し
  • roue (f.n.)車輪
  • se ruer sur:~に押し寄せる
  • chercher à:~しようと努める
  • accompagner:~につきそう

〈フランス〉

Depuis le confinement, les délais pour les livraisons ou les réparations de deux roues s'allongent. Il faut dire que Français et Européens se ruent sur les cycles, vus comme une alternative aux transports en commun et surtout aussi à la voiture. Gouvernements et collectivités cherchent à accompagner ce boom.
ロックダウン以降、自転車の納品や修理に時間がかかっています。フランスやヨーロッパでは自転車を利用する人が大幅に増え、自転車を公共交通機関、特に自動車の代替手段と見なしているようです。 政府や自治体はこのブームを後押ししようとしています。

 

 

*日本でも最近よく見かけますね。個人的にですが、にわかサイクリストとにわかランナーはできればブームで終わってほしい(笑)