「報道ステーション」の富川さんが新コロナに感染したという。

 

こういう立場の人が感染するくらいだから、いかにもう身近に危険が迫ってきているかの証拠だ。

 

無事一日を過ごせたら、それを感謝したいくらいの気持ち。

とはいえ、どこでどう敵と遭遇するやもしれぬ。

 

まさに戦場だ。

 

 

富川さんは、かれこれ20年近く前、その頃彼が担当していた夕方の番組で、私を取材してくれたことがある。

私の唄う「わが麗しき恋物語」という歌が、ちまたの涙を誘うということで、生まれて初めてインタビューを受けた。

 

その頃はインタビュー慣れをしていなかったので、アタマがとっちらかって、「ツボ」を押さえた話ができなかった。

思えば、それからお会いしていない。

 

富川がよろしくって言ってました、と人づてに聞くことはあっても、今や局を代表するアナウンサー。さぞや忙しいことだろうと思っていた。

 

なぜ、彼はすぐPCR検査ができるんだというネットでの非難も聞く。

それは、先だっての野球選手の場合も。

 

本当は当たり前のことなのだ。

具合が悪いから検査する。

 

そのことがままならぬ現状だから、人はいら立つ。

かけてもかけてもつながらない電話。

たらい回しされているうち何が何だかわからなくなる状況。

その中で力尽きていく尊厳。

 

 

少しでも自分で自分のココロを守ろうと、音楽をする人たちは、配信を始めた。

リレーのようにしていく人も多い。

 

さあて、私は。と思って。

ピアノもずいぶん弾いてないし、髪もぼさぼさだし、一人でスマホで撮れるか。自信なし。しゅん。

 

でも唄いたい歌はこれ。

「広い河の岸辺」

 

このいつ終わるともないわからない今は、まったく広い河のようだ。

あっちへ渡れるのか。どうしたら渡れるのか。わからない。

でも、小さな舟を出そう。希望の舟を出そう。

 

この歌、だてに340年も昔から唄われてきたんじゃない。

スコットランドから世界中をめぐり、日本にもやってきたのは、みんなが、それぞれ絶望の時を泳いでいるからなんだろう。

 

 

唄おう。

いつか。

また。