テレビを見ながら昼食をとっていると。

 

永さんの顔が出てきた。

「サラメシ」の再放送の、亡くなった有名人コーナーだ。

 

あの人も昼飯を食べた。

というような中井貴一さんのナレーションに乗せて、「ドリーム」というスタンダードソングが流れる。

 

このコーナーにくると、それまでハジけていた中井さんの声が、ぐっと落ちついて「悼む」という気持ちが溢れてくる。

 

誰の回でも感動する。

生きて食す、生前のその人の姿が重なって、胸が熱くなる。

 

 

昨日は、永さんの写真を見た時から、ざわざわした。

年のころは50代だろうか。

一番活動的で、一番コワかったころの永さん。

 

そして、彼の愛した昼飯として紹介されたのが、中華の卵どんぶりとでもいうようなシンプルな一品だった。

 

目玉焼き(片目)の形を整えて、それに甘酢のような調味料をかけ、ご飯に乗せるという、これまで紹介された中でも、一番シンプル。

ちっちゃなどんぶりに卵がのった、それだけのものが、永さんの写真の前に置かれる。

 

その瞬間、うっと泣きそうになった。

 

そこに親がいなかったら、ごうごうと泣いていたかもしれない。

 

 

「永さんのお昼ご飯てなんだった?」と聞く母親に。

「ほら、これだけだよ、永さんは江戸っ子だからねえ」

 

そう言った自分の言葉に泣きそうになる自分に驚いた。

嗚咽をかろうじて押しとどめた。

 

 

永さんは大食漢だった。

カラダも大きく、美味しいものが大好きだった。

でも、食にこだわることはなかった。

 

お酒も飲まないので、さっさと食べてさっさと帰る。

 

番組で紹介された店主が。

「わけへだてのない人でした」

 

そうだった。

愛想がいいわけでもない、ただ、若いうちから有名で顔も知られている。

そんな永さんは、誰に対しても同じ態度の人だった。

 

嫌いな人には、そういう顔、好きな人にはそういう顔。

相手が社会的にエライ人でもそうでない人でも、同じ。

 

エバル人が大嫌い。

理不尽が大嫌い。

 

とかく「力」のある人にこびへつらいがちなニンゲンには、対極にある人だった。

 

 

 

そんなこんなが、どどどとこみあげてきた。

 

永さんが亡くなった時も、泣かなかった。

寂しかったけど泣かなかった。

しょうがないよなあ、と思う自分がいた。

 

 

はじめて昨日泣いた。

 

理不尽がまかり通る世の中になって、ちっちゃい卵一つが乗ったどんぶりを思い出して、一人になって泣いた。

 

 

永さん、ありがとうございました。

がんばって唄っていきます。