声の商売をしている者にとって風邪は、やっかいだ。

 

お、以前もらったクスリがあるぞなんて、引っ張り出して飲んだりする。

 

そんなのイケマセンなんてわかっちゃいるけど、まあ、ちょっとくらいならいいだろう。

 

そんなにヤワじゃないよ私、なんていきがったりする。

 

 

 

ところで。

三浦雄一郎さんて、なんで山に登るんだろう。

 

なんて昨日思った。

 

 

昭和7年生まれというから、私の親と四歳しか違わない。

それなのに、なんであんなムズカシイ山に登りたいんだろう。

 

 

高齢者はこんなに元気なのだ、頑張れるのだと皆さんに希望をもってもらいたいというけど、それってほんとにそうなのかなあ。

 

 

かつて三浦さんは格好良かった、スキーでの直下降なんて、ものすごくカッコよかった。

 

カラダも、そういうカラダだった。

筋肉質の無駄のない美しいカラダだった。

 

 

 

難しい南米の山に登るのだと、その訓練やら食事やらがテレビで放送されたけど、この人、もう登山家ではないなあと正直思った。

 

登山家のカラダではない。

 

 

足に重りをつけて歩き、訓練のあと、巨大な肉を食いワインを飲む。

 

 

カラダは、もうそういうカラダだった。

登山家のカラダではなかった。

 

 

 

一緒に行く息子さんに同情した。

一緒に行く医師にも同情した。

 

 

心臓も悪く、筋力も衰えた老人、しかもデカい。

その人と山に登るなんて自殺行為としか思えない。

 

 

最後に登れなくなってあきらめた時、息子さんと医師は泣いて止めたという。

三浦さんも泣いて承諾したという。

 

 

これを「勇気ある撤退」と表現する人もいるけど、そんなカッコいいものかなあ。

 

だって、はなから無理だもん。

と、私なんかは思う。

 

 

 

三浦さんは、たとえばスポンサーとかのことで行かねばならないのかあ、商売的なことがあるのかなあ、と推し量ってしまう。

 

 

もしそうでなくただ「登りたい」というのであれば、三浦さんがしなければならないことは多い。

心臓を治すとか、痩せて筋肉つけるとか。

 

そうでないと、こういうのはただの老人のわがままに思えてしまう。

 

他の誰かも犠牲にする危険なわがままに思えてしまう。

 

 

 

たしか、三浦さんのお父さんも100才とかでスキーをされていた。

その姿は、きちんとした美しいカラダだった。

 

カラダはウソをつけない。

 

 

他の誰かに希望を与える、っていうのは、そうそう簡単なことじゃない。

自分を厳しく律することなど、もっともっと地味なことを続けることこそ尊いと思う。

 

 

希望は派手ではない、地味なものに宿る。

と私は思う。