カラオケで唄うのは、ある程度予想がつく。

 

どこでどうなっても、どんな心持ちでも、ある程度の予想がつく。

 

でも。

生楽器とのコラボレーションは、そうはいかない。

人がやっていることなので、予測不能だ。

 

 

昨夜。

ハーモニカの山下伶さんとピアノとチェロの林姉妹。

この若く美しい三人との「風のささやき」は、まさしくそうだった。

 

それぞれの音が織りなしていく間に、私の声が入る。

言葉が入る。

 

 

それこそ、春の風のように、夏の風、秋の風、冬の風のように。

四人の風が吹く。

 

 

 

リハーサルでは、これだという着地点が見つからない。

でも、それでいいのだと思った。

きっと本番には、その時だけの風が吹く。

 

 

ミュージシャンはみなそうだ。

お客さまを前にすると、それまで思ってもいないことを思ったり、そしてそれが音になったり。

一期一会の歌が、こうして出来上がる。

 

 

チェロの音が伸びて、それこそ、風の間に消えていくように終わったとき、音楽の幸せを思った。

 

 

 

忘れられない いくつかの言葉

忘れられない いくつかの名前

忘れられない いくつかの顔が

漂いながら やがて消えてゆく

 

 

この高野圭吾さんの歌詞が、胸に迫る。

 

これまで関わった人たち。

そして今、関わっている人たち。

 

その方たちに、どれだけ助けてもらって生きてこられたのだろう。

 

恩を返そうとしても、もう返せない。

いや、これから返せるかもしれない。

 

そんないろんな思いが去来する。

 

 

人が生きる時間は、ほんとうに一瞬の風のようだ。

 

苦しみ、悩み、喜び、悲しみ。

すべては、一瞬の風のようなものなのだろう。

 

だから、愛おしい。

とても、とても、愛おしい。