翻訳劇。

というのは、当たり前だけど、役名が外国の人の名前だ。

 

ビリーだったり、メアリーだったり、ジョセフィーヌだったりする。

 

 

じつは、こういうのが苦手だった。

 

金髪とかをつけて、そういう名前で呼び合う劇は、いくら巧みでも、やっぱりどこか違和感があった。

 

 

いや、逆に巧みであればあるほど、違和感が増してしまう。というとこもあった。

 

 

 

昨日。

黒柳さんの舞台に出かけた。

 

80年代から続く海外コメディシリーズのファイナル。

サラ・ベルナールが主役の「ライオンのあとで」。

 

 

このシリーズは大変な人気舞台だが、これまで見たことがなかった。

だから、今頃、それも、ファイナルに初めて出かけるのが、なんだかとても失礼な気がした。

 

でも、どうにも見ておきたかった。

 

 

 

お客さまは、どうみてもサラ・ベルナールの名前も知らなそうな人が多い。

つまり、オーソドックスな翻訳劇の客層とはあきらかに違う。

 

混沌としている。

 

 

 

それが、徹子さんが舞台に登場すると。

もう、それはサラでも、翻訳劇でも、なんでもなくなる。

 

 

セリフもなにもかも、もう黒柳徹子そのものだ。

 

 

なんだこれ。

あまりのことに愕然とする。

 

 

徹子さんがサラなのか、サラが徹子さんなのか。

徹子さんの言葉なのか、サラの言葉なのか。

 

 

すごい。

すごすぎる。

 

 

徹子さんが退場すると、舞台は、また翻訳劇に戻る。

 

 

徹子さんは、すべてを超えてしまっている。

時代も、国境も、人種も。

 

すべての垣根をとおおおおおんと超えて、そこにいる。

黒柳徹子という世界だけがそこにある。

 

 

 

これまで徹子さんの舞台をみてこなかったことを、心底恥じた。

 

 

このすべてを超えたところにあるもの、誰にでもどこの国にも、どの時代にでも通じるもの。

その普遍のもの、それが、とてつもないでっかく深い「愛」。

 

 

生きることが、なんだか楽しくなって、うきうきして、勇気が出て。

 

 

カーテンコールで、車椅子から立ちあがった徹子さんは、客席に向かって大きく手を振り。

そして胸あたりに両手でハートマークを作った。

 

 

私の胸はいっぱいになって、ただ拍手をした。

しつづけた。