子育てのおかあさんをテーマにした歌の歌詞が議論をよんでいて。

 

いわゆる「炎上」というやつ。

 

おかあさんになったから、爪も切ったし、朝早く起きるし、夜遊びもしないし。とかそんな「自己犠牲的」歌詞が、問題になってる。

 

 

 

歌詞というものは、こんなに影響のあるものなのだなあ。

 

と思ってたら、夜、テレビで昔のヒット曲を聴いた。

 

 

「わたしがおばさんになっても~」と唄われる歌。

 

 

 

この歌、それこそバブルの頃の歌で、当時通っていたスポーツジムのフロアにBGMとして流れてきたときは、聞き間違いかと思った。

 

 

その頃は、まだまだオバサンといわれるには早いような私だったが、カチンときた。

 

 

なんなのこの歌。

 

 

でも、この歌はヒットして、巷に流れた。

 

 

 

 

で。今、改めて聴いてみると。

 

すごい。

 

サイパンに行って楽しかったわ。

でもあなたは、私がおばさんになっても連れてってくれるのかしら。

あなたは若い子が好きだから。

 

 

なんちゅう言葉が並んでいる。

 

 

今だったら確実に「炎上」じゃないかなあと思う。

 

 

 

時代は言葉を選ぶ。

 

 

 

 

最近。

「東京ららばい」を唄う機会があった。

 

これまたバブリーな時代の歌だけど。

 

松本さんの詞は、時代の光と影を映す。

それは、そこで生きるニンゲンの光と影だ。

 

だから、古くならない。

 

 

 

 だから~死ねまで~ないものねだりの子守唄~

 

 

 

中原理恵さんは、いまどうされているのかなあ。

 

彼女のお化粧とか髪型とか、真似したなあ。

真似しても、ぜんぜん違ってがっかりしたなあ。

 

 

ああ、懐かしい。

おばさんになっても、懐かしい。