雪の日なのに忙しい。

 

留守にしていたので、洗濯やらなにやらで実家に行き、そのあと、降り出した雪の中、スタジオに行く。

 

 

レコーディング最終段階のマスタリング。

 

エンジニアは川﨑さん。

 

この道では、巨匠とも呼ばれる人で、いろんなアーチストが押し寄せる。

 

 

案の定、忙しい川﨑さんだけど、今回はいつもと違う私の思い入れにとことん寄り添ってくださる。

 

 

「えっと、なんていうか、なんにもなくなっちゃう感じが欲しいんです」

 

「それって真空な感じ?」

 

「そうそう!」

 

「そうかあ。わかりました」

 

 

 

今回のレコーディングでは、こうして「わかってもらう」ことがすべてだった気がする。

 

皆さんが私の声とかイメージで、こうだろうこうあってほしい、という所と私自身がすこしズレている。

 

 

 

うまそうに聞こえたくないんです。

えらそうに、って感じになりたくないんです。

感情の抜き差しがわかりたいんです。

 

 

こんな注文に耳を傾けてくださったスタッフの皆さんには、なんとも感謝しかない。

 

 

 

これが正しかったのかそうでなかったのか。

それはわからない。

 

 

でも、自分が後悔するものはイヤだと思った。

 

こういう自分が好きなんだ、と思えるものを残したかった。

 

 

 

だって、自分のことだもの。

 

 

 

てなわけで、マスタリングを終え、外に出るともう驚くほどの銀世界。

 

スタジオのマスコット、蓄音機に耳をかたむけるニッパー君の像の足元には、誰かが作ったちっちゃな雪だるまが寄り添っている。

 

 

 

そして、もう薄暗い雪昏に、建設中の国立競技場が、まるで廃墟のように建っている。

 

 

「これから」という建物が、「これまで」に見えてしまう不思議さ。不気味さ。

 

 

 

 

帰りの電車はもうめちゃくちゃに混んでて、雑巾みたいにへとへとになった。

 

でも、歌一つは残ったから。

 

たとえ、私がいなくなっても、歌一つは残ったから。

 

 

そんな気持ちになった。