一昨日。

五木さんの番組「人生、歌がある」の生放送。

 

年末特番5時間というもの。

 

45人もの歌い手が、それこそ「負けてはならじ」の気概で唄う。

 

それはかなりの壮観で、それぞれの人がこうして「歌」という芸を持ち、関わり、磨いて、闘い、生きてきたんだなあと胸が熱くなる。

 

 

特に、私が子供だったり若かったころの歌などは、その頃口ずさんで励まされた歌を、そのご本人が、まさに目の前で唄うという、もうなんともしれない幸福と、感慨で目が熱くなる。

 

 

 

歌って。いいなあ。

 

 

 

先だっての上野文化会館でも一緒だったはずの恵ちゃんとまた。

 

はず、というのは、せっかく楽屋に訪ねてきてくれたのに、なんと私はごろ寝をしていたのだった。

 

着替え用のゴザを床に敷いての、人さまに見せてはならないようなありさま。

 

 

そんなわけで、恵ちゃんとは今年最後のご挨拶。

 

とんでもなく忙しいであろうに、この人はきちんと鍛錬をしているのだろうなあ、と思うように歌っている。

 

 

歌は男子一生の仕事、そしてまた人間一生の仕事でもあるのだ。

 

 

 

 

最後に、五木さんの「千曲川」をみんなで唄う。

 

本当にいい歌だ。

 

五木さんの歌の中でも、長調の歌は、歌謡曲というより叙情歌だ。

大好きな「ふるさと」もしかり。

 

ああ、なんていい歌なんだろう。

 

 

歌い手やってて良かったなあ。なんだかそんな気持ちになる。

 

 

で。

昨日は、朝からレコーディングに。

 

 

初めて武部聡志さんとご一緒する。

(2年前にFNS音楽祭で総監督をされていたのでその時以来ではあるけど)

 

 

ベースを作り、弦を重ね、オーボエが入り。

そして歌。

 

この一連の流れを、休憩なしに、武部さんは進められる。

 

 

エネルギーの流れを中断させないエネルギー。

 

 

 

良い歌が録れた。

モニターで繰り返し聴くうち、目がにじんだ。

 

 

終わって。

武部さんから温かいメールをいただいた。

 

 

これから生きて歌っていく勇気を、またもらえた気がした。

 

 

 

 

歌を唄う。

音楽をしていく。

 

そしてどこかのだれかに喜んでもらう。

 

 

これはやっぱり幸せなことなのだ。

神さまからの賜りものなのだ。

だから、力の限り一生懸命努力せねばならんのだ。

 

 

 

そんなこんなを思った2日間でした。