「愛」と「平和」。

 

この二つを掲げたコンサートは多い。

 

 

歌、はこの二つなしに生きていくことができない。

 

 

 

昨日。

 

江戸川区の「平和と愛のコンサート」にお招きいただいた。

 

 

東京は西と東でだいぶ様相が違う。

 

 

東の葛飾区とか江東区とか墨田区とか。

 

 

このあたりに行くと、急に空気の密度が濃くなった気がする。

 

 

ここ何十年も西ばかりになってしまった私だけど、子供の頃は赤羽と池袋が「シマ」だった。

 

結婚した時も、足立区の五反野というところに住んだ。

 

都心で酔っ払ってタクシーに乗ると、何度も「五反田」に連れていかれるので、引っ越した。

 

 

 

数年前。歌謡曲を唄いたいと、レコード会社に申し入れ、キャンペーンに出かけると、たいていそこは東、つまり下町だった。

 

 

生まれてはじめての、レコード屋さんでのキャンペーン。

それが江戸川区小岩の音曲堂さん。

 

 

「私、音曲堂さんでクミコさんにお会いしたんですよ」

 

と、昨日のサイン会でお客さまがおっしゃる。

 

 

とたんに、親戚に会ったような懐かしい気持ちになる。

 

まあ。といって手を取り合う。

 

 

 

 

「INORI~祈り~」がききたくてお越しになったお客さまがいらっしゃるんですよ。

 

終演後の軽い打ち上げで、スタッフのかたがおっしゃる。

 

 

「ご主人がガンと闘ってらして、その時、この歌が流れてきて、ああ、自分のことのように思えたって」

 

 

 

この歌を唄う時、いつも原爆の子の像を思い浮かべる。

原爆でなくなった人たちを思う。

 

 

でも、そうか。

 

 

それだけでなくてもいいんだな。

それだけじゃないんだな。

 

 

 

限りある命と向き合う人の心にも、きちんと届く歌なんだな。

 

そう思って歌詞をつぶやくと、確かにそうだ。

 

 

 

自分に中で決まりきってしまった歌が、もっと大きくなった。

 

 

これからは、もっと違う気持ちで唄える。

 

もっともっと広い気持ちで唄える。

 

 

 

 

歌は、やっぱり人とのかかわりの中で育つ。

 

なんてありがたいことだ。

 

 

 

下町に行くと、下町に住みたくなる。

 

魚のおいしい飲み屋に夜ごと通いたくなる。

 

ずらずらとした袢纏をひっかけて、日本酒を飲みたくなる。

 

 

 

江戸川の皆さま、ありがとうございました。

 

また、いつか。