名曲「神田川」の作詞は喜多條忠さんだ。


この喜多條さん、大学の先輩だった。


それも、サークルの先輩なのだった。



「児童文化研究会」

名前はムズカシイが、なんのことはない、人形劇をやるサークル。




演劇がしたくて入った大学に、私が入れそうな劇団はなく、仕方がないので人形劇にした。


(まず動機が不純だ。)






自分たちで人形を作り、劇を作る。



夏休みになると、いくつかのグループに分かれ、各地を転々として公演を行う。


若い男女が十名ほど。


風呂にも入れず、体育館や公民館の片隅に寝る。



私が行ったのは山梨。

身延からさらに奥まったところだった。





この「巡回」という名の旅、なかなかに苛酷で、楽しいのと苦しいのと、半々くらい。

今でもほろ苦い思い出なのだが。





これとまったく同じことが舞台になった映画があった。


これ、私たちこのことじゃんと思った映画があった。


それが「神田川」。

たしか関根恵子と草刈正雄が主人公だった。


なんでだろ。

青春をのぞき見されたような不思議な感じ。







喜多條さんに出会い、なんのことはない、彼は先輩だったと知った。


年齢的に重なることはなかったけど、ずっと同じことを、このサークルはしてきたのだった。





先だっての作詞大賞でお会いし、またこのことが話題になった。



「寝袋一つで、しんどかった」というと、

「なんだ、俺の頃は寝袋なんてなかった。そんなもん持ってくるヤツは袋叩きだった」




げにおそろしい時代もあったのだ。



あの埃だらけの床に、そのまま寝ていたというのだ。


そんな時代に入らなくて、ホントに良かった。






喜多條さんのことを思い出したのは、同じ作詞家の岡本おさみさんが亡くなったと知ったからだ。



このお二人が、なんだか重なって見えてしまうからだ。




私たちより上の世代の「青春」を描いた作詞家。


でも、どの言葉も、私たちには親しく沁みる。





もろく弱いけど、その弱さを知り、生きようとする人の姿が見えてくる。




岡本さんは鳥取県の米子の人だと知った。



そして、今日これから私は、そこに行く。




偶然のことだけど、なんだかうれしい。