定家カズラ 沢蓋木 | 稲毛古典植物研究会

稲毛古典植物研究会

山野草・盆栽・蘭の愛好家の集いです。
穴川コミュニティーセンター内サークル活動。
例会=毎月第一土曜日、第三土曜日
時間=午後1時半~4時頃

(※このブログはあくまで個人の植物生活の日々を綴ったものです)


気持ち良い天気🌞😊🌞 

今日から  大宮公園の  大盆栽祭り🍻🏮
頑張って 行ってくるぞ🙋‍♀️

良い香りがする  と 思ったら  定家葛(テイカカズラ)が咲いていました。
比較的暖地の森の木に 気根を伸ばして絡み付きます。
家の生垣にも使われますが  良い香りに反して  有毒植物

公家の歌人  藤原定家が  死んでもなを  愛した  式子内親王の墓に絡まったとの言われから!テイカカズラ






沢蓋木(サワフタギ)
ハイノキ科の落葉低木で  川を覆う様に生えるからきていますが、必ずしもそうではありません。

白い花に反して  とても鮮やかな  瑠璃色の実を付けます。

実は甘酸っぱく  ジャムなどにして食べられるそうですが、木は有毒です。




画像拝借   秋に実る  瑠璃色の実



花を一面に付ける  三ツ手岩傘(ミツデイワガサ)
小手鞠に似た花を付けますが  花はずっと小さいです。
三ツ手とは、葉先が  三つに別れ  花が丸く覆う様に咲く事から傘です。


見事に  花を付けます。




応援お願いします🙏ポチして頂いたら嬉しいですラブ

にほんブログ村 花・園芸ブログ 山野草・高山植物へ    左矢印
にほんブログ村 花・園芸ブログ 盆栽へ    左矢印
にほんブログ村