皆様新年明けましておめでとうございます。

 

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

東京は穏やかな元旦を迎えました。

 


今日は我が家のお雑煮

 

「娘に伝えたい私の母の三河の雑煮」をご紹介させていただきます。

これは私の母、母方祖母のお雑煮です。

母は愛知県三河より東京に嫁いできました。
その雑煮は父も私たち兄弟も大好きで年末から1月中くらいまで、ずっといただいていました。
わたしは東京で生まれ育った夫と結婚したので、関東の焼いたお餅で澄まし汁のお雑煮も作りますが、
三河のお雑煮も手間がかからず、お餅も柔らかく食べやすく、美味しいためよくいただいています。
我が家の娘たちも夫も大好きな一品です。


 

 

 

本来は雑煮菜というお野菜を使用するとのことです。
私は小松菜のほか白菜でも作ります。
ほかにしいたけやマイタケなどのキノコもよく合います。
油揚げの替わりは豚肉小間肉もおすすめです。
お餅とお餅がくっつき合わないよう、葉物野菜に重ねて鍋に入れてます。
沸騰したら弱火で加熱します。
だしパックの塩分によって醤油の量は調整してください。



正月はおかずが増えやすく炭水化物が不足しがち

どうぞお餅やごはんも召し上がってくださいね。

お餅は女性でしたら、一食に2個は必要な量です。


一人前 全量 273kcal 蛋白質 8.2g脂質2.2g
【材料   2人前】

小松菜    1束

油揚げ    1/3枚

だし汁    450ml

酒       大さじ1

醤油     小さじ2

餅       4個

かまぼこ   小4枚

かつおぶし   適量

 

 

【作り方】

1.油揚げは短冊切りにして鍋に入れて水から茹でて油抜きする。

沸騰したら1分程度加熱しざるに切り、流水(ぬるま湯くらいがおすすめ)で油を洗い流しざるに切る。再度水から茹で沸騰させる。これを3回程度繰り返す。
(まとめてして冷凍しておくことが多い)

2.小松菜は洗い、根元の土を指で洗い落とす。
4センチ程度に切っておく。

3.餅は1/2にカットしておく。

4.だし汁をとる。水500mlにだしパックを入れて沸騰させて弱火で1分程度煮てパックを取り出す。

5.別の鍋に小松菜と餅、油揚げを順番に重ねて入れる。

6.調味料とだし汁を入れて蓋をして火にかける。
沸騰したら弱火で3分から4分加熱する。
餅が柔らかくなっていたら味を調える。
お椀に盛り、かまぼこを添え、好みでかつぶしをかけていただく。

 

無断転載・コピーはおやめください。