クローゼット工程編☆グレーの漆喰と古材風クッションフロアを貼るの巻 | HOME & WORKS ☆ DIYとナチュラルかっこいい空間づくり

HOME & WORKS ☆ DIYとナチュラルかっこいい空間づくり

自宅のインテリアや収納、セルフリノベーションのこと。

おはようございます!
10月だというのに、また台風ですね。。


先週の台風で、工場に植えていたユーカリの木が
バキっと折れちゃいました


オーマイガーですガーン
実がつく種類のユーカリ ポポラスっていう木なんだけど、今年やっと実が付いたのにな、ショックですえーん



さて、クローゼットのDIY行ってみよー!


まずね、もともとこの部屋の壁と天井は
黄色っぽいクロスが貼ってあって、
床は茶色の合板のフローリングだったの。



わたしがイメージしていたのは
ショップ風クローゼットだったから、
この床と壁じゃイメージと全く合わんの。


どんなイメージかっていうと、
愛知県岡崎市にわたしが大好きな
カルジーナ』という雑貨屋さんがあって、
店内の内装が大人可愛いインテリアで
こんなインテリアにしたい!って思ったの。


インテリアって
こういう具体的なイメージがあると
そこに向かって進めていけばいいけど、


1から生み出すのは
至難の業だと思うわ。


あと今は雑誌やSNSで素敵なインテリアを
いくらでも見れるけど、
やっぱり実際に見る方が
うんとイメージしやすいと思うな照れ



だからね、
おしゃれなカフェとか雑貨屋さんに行ったら
壁や床、棚の付け方や飾り方を
キョロキョロと挙動不審になって
見るととっても勉強になります。



あーまた話がそれた!!
そうそう、カルジーナさんは
店内の内装をほとんどご自身達でやられたので


優しいオーナーさんにいろいろ教えてもらって
DIYに取り掛かりましたよ。


カルジーナさんを見習って
壁はグレーの漆喰を塗ることにしました。
グレーの漆喰は
白の漆喰に墨汁を混ぜてつくるんですって。


わたしが使った漆喰はこちら
それがダンボール箱に入って届きます。


この状態だと墨汁が混ぜにくので
私は大きめのバケツに漆喰を移して混ぜました。


これがかなり重労働なんですよ。
わたしは園芸用の棒がたまたまあったから
それを使って混ぜたんだけど
漆喰が重くてなかなか混ざらないから
汗だくになりましたあせる


で、その漆喰を塗っていくんだけど
漆喰と時間の節約で
家具を置いたら見えなくなる場所はパスしました。


はい、壁塗れましたー!

{5778F0C0-54E2-4047-A3C7-EDB75CEBED22}

{30353C67-AC88-493B-B4A2-9C0A34B01139}


て、そんな簡単じゃないです。
かなりしんどいです。


よく見ると
途中で色が薄くなってるのは、
下の方が混ざってなくて
ヤバッてなって、そこでまたよく混ぜたら
色が薄くなっちゃったやつですガーン



でもね、物を置いたらあんまり目立たないから
大丈夫チョキ
DIYはちっちゃい事はきにするな!
ワカチコワカチコ〜口笛 (古!)


天井と周り子は
壁よりも濃いグレーのペンキで塗装。



ねえ、1つ質問いいですか?
この工程、誰か興味ありますか?
興味ない人からすると
この話たるすぎるよね。。



という訳でちょっと駆け足で進みますよ。
あとは床!


床は古材風のクッションフロアを貼りましたよ。

{9FEFF075-7D5D-439A-82C9-E480C8C969B5}

{146400E2-3E71-4EB6-8296-B5559C10F917}



英字が入っててかっこよいです。


厚い素材なので、
切るのが結構大変で
入り口の複雑な場所は
ここもよく見ると下手くそなんだよね。。



まあここもワカチコワカチコって事で、
オッケーバブリーです。



あ、これからクッションフロアを貼るという
方がいましたら、
1つ気をつけてもらいたいのが、
裏面を触るとかぶれるのか
痒くなりますので、なるべく触らないようにやってくださいね!



娘に手伝ってもらって、
なんとか1日で壁と天井と床が完成しましたクラッカー


よし、家具を置いてみるよ。


{2036508A-95E9-47E4-88F3-9BDF2184AA44}


いいじゃんラブ

素敵じゃんおねがい


グッジョブわたしと娘!

頑張ってよかったと心から思った
kumikoの1日でした。



次回は棚をつけて、
おしゃれな収納のお話をしますね。



最後まで読んで下さったあなた照れ


本当にありがとうラブラブ


kumiko