『横の関係』まささん、さおりんと語ってみた | ぽこあぽこ。。のんびり歩こう♪

ぽこあぽこ。。のんびり歩こう♪

子育ち・場づくり・ココロの話

我が子の不登校から気づいたコト  今ここにある幸せ



昨夜
まささん 主催の講座内での パネディス会に
 さおりんと ゲストでお邪魔しました照れ


私たちでイイの? ‥て感じですが
遠慮も不安もなく
喜んで お邪魔しました✨爆笑

クローバークローバークローバークローバークローバー

・褒める、叱る
・横の関係
・自分を満たす
・行動する

いろんな話題が出ましたが、
その中の一つ
『横の関係』

前回の記事『褒める?叱る?』とも繋がる話なので
『横の関係』について 書いてみますね。

親子関係は『ヨコ』であることが
とても大切だと思います。

数年前までは
『タテヨコ』考えたこともなかったけどね。


私は「不登校期間」は
「親子関係の再構築期間」だと思ってきました。

我が子が気持ちを出しやすい家庭でありたいと思った。

話しやすい関係
聞いてもらえる関係
自然体でいられる関係
安心できる関係
でありたいと思ったんです。

その中で「タテヨコ」の大切さに気づけた^^

親子関係って、『縦の関係』になりがち。
褒める、叱る、も その中で生まれることが多いんじゃないかな。

『縦の関係』(上下関係) は、評価を生むもんね
上か 下か で判断してたら
相手を導きたくなったり、注意したくなったり、
コントロールしたくなったりする。
会社の上司と部下。


『横の関係』(対等な関係) でいることで
共感しやすい、相談しやすいされやすい関係でいられる♡ 
家族はその関係性が大切だと私は思います。

人より上か下か…、そんな判断や比較は
家庭内では必要ない^^

優越感、劣等感も
上下関係で 生まれるものだと思うから。

社会に その風潮があるなら
せめて家庭は
それを感じさせない場所でありたいな

ピンク音符ピンク音符ピンク音符

本当は、相手が どんな立場の人であっても
基本『横の関係』がベストだと思う。

その人のままを見れるようになると
自然と『縦』目線は なくなります。

相手の「個性」や「考え方」を
「その人」として尊重できるようになる照れ

そしたら、
対等な立場で話し合いもできる関係になる♡


家族に限らず、
相手と本音を話せる関係でありたい…と
感じたときは
『横の関係』を意識するといい♪と思います。


他にもいろんなお話をしました。
続きは後日かくかも…。

むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符むらさき音符


まささん、さおりん、参加者の皆さま
有意義な時間をありがとうございました✨

まったりペースの私たちでしたが
何か伝えられるものがあったなら嬉しい^^


私は 感覚で 理解し
まささんは 思考で理解する
(さおりんも感覚かも)


この違いも、またまた今回とても感じました。
面白いね。

過去の出来事も
考えるより 感覚で対応してきた私
思考で 対応してきた まささん
さおりんは 決断で乗り越えてきたのかも。

みんな それぞれ違う。

正解とかなくて
自分らしく ハードルを超えてきたんだろうな

過ぎたから 思えること、気づけること。

振り返る機会を 与えてくださり
ありがとうございました(*ˊᵕˋ*)