というわけで、初期仏教とくに「無我」説のことを勉強してみようと思い、こんな本を読んでみました。

佐々木閑/宮崎哲弥『ごまかさない仏教-仏・法・僧から問い直す』(新潮選書、2017.11)

 

 

基本原理から学び直せる「最強の仏教入門」登場!
どのお経が「正典」なのか? 「梵天勧請」はなぜ決定的瞬間なのか? 釈迦が悟ったのは本当に「十二支縁起」なのか? 「無我」と「輪廻」はなぜ両立するのか? 日本仏教にはなぜ「サンガ」がないのか? 日本の仏教理解における数々の盲点を、二人の仏教者が、ブッダの教えに立ち返り、根本から問い直す「最強の仏教入門」。


□はじめに
□序 章 仏教とは何か
□第1章 仏──ブッダとは何者か
■第2章 法──釈迦の真意はどこにあるのか
 □仏教の基本OS
 □1. 縁起
 □2. 苦
 ■3. 無我
 □4. 無常
□第3章 僧──ブッダはいかに教団を運営したか
□おわりに──佐々木閑


第2章 法──釈迦の真意はどこにあるのか
3. 無我


(つづきです)

輪廻の主体は何か
 

宮崎 ただ、アートマンがないとすると、輪廻の主体や自業自得の法則の当体とは一体何か。仏教はこの問題を抱え込んでしまった。

佐々木 みんなそう言って、無我説と輪廻説は矛盾していると言うんですが、じつは私はそこにまったく矛盾を感じないんですよ。仏教は要素集合体論ですから、要素が集合して、それで一つの「私」を形成していると考えているわけです。その要素が集合したり雲散霧消したりする現象のことを無我と言い表しているだけで、それらの要素を集合させるエネルギーが輪廻して来世に伝わっていくと考えることに違和感はない。

宮崎 龍樹を宗祖とする中観派はその要素の実在性も否定するので厄介ですが(笑)、少し説明してみましょう。無我輪廻説というのは、無我と輪廻は矛盾するどころか、無我だからこそ輪廻があるとする説です。どういうことかというと、主体、当体、「この私」などと仮設されたものは実体的でも固定的でもなく、この一刹那も留まらず変化し続けている。縁起し続けている。昨日の自分は今日の自分と同一でない。しかし完全に異なってもいない。明日の自分は今日の自分と同一ではないが、完全に異なってもいない。この流動は誕生も死も関わりなく、ライフタイムを超えてずっと続く。こうして輪廻が成り立つのだとする。
先にみた鈴木隆泰氏の「瞬間瞬間の輪廻転生」説はこの伝統的な輪廻観をベースにしていると思われます。

佐々木 でも、それではやっぱり納得できない?

宮崎 そうですね。たとえば、もし同一性のある主体がないなら、自業自得の原則は成り立つのかという疑問が出てきます。そもそも自他という区別も成立しないから、自業他得でも他業自得でもかまわないじゃないか、という話になってしまいます。無我輪廻説だと、おそらくかまわないのではないかと思われます。持続しているものはあるが、無我なのでそれに自も他もない、ということですから。

佐々木 先ほどの私の考え方だと、要素を集合させるエネルギーの中に自らの業が含みこまれて輪廻していくことになりますから、自業自得は成り立ちます。もちろん、私たちは過去世のことは思い出せませんから、その連続性を意識することはありません。でも、いつか天に生まれ変われば、その時は過去世をすべて思い出す力を得られますから、過去世にさかのぼって自業自得のつながりをずーっと見ていくことが出来る。このような視点で見れば、仏教の無我説と輪廻説は整合性をもって両立しうると思います。

宮崎 うーん。ただそれは世俗のあり方における「無我」ですよね。定形的、実体的「我」ではなく、要素の集まりのエネルギーだとか、業の潜勢力の刹那的相続だとか、どれも同じですが、要は非定形の、流動的「我」が想定されています。それでもなお疑問が残るのは、これらは世俗のあり方を記述したものであるはず、という点。それはいい。世俗の凡夫には輪廻があるというだけのことですから、伝統教説にも違背しません。
しかし悟った者、ブッダが観ずるのは、その流動的「我」すらも仮初めの、錯視された主体性に過ぎないということですよね。それらはすべて煩悩のもたらした虚構であると悟る、いわば「勝義の無我」です。この「勝義の無我」は、輪廻とは共存し得ない。なぜなら、ブッダであれ、阿羅漢であれ、聖者にはもはや後有(ごう)はないからです。彼らにおいて輪廻はない。
とすれば、二通りの無我があることになります。「世俗の無我」と「勝義の無我」と。 しかし、 前者は本当に「無我」といえるのか。不定形で、流動的であるとしても、これは「有我」ではな いのか。

佐々木 真理の目から見ればそうですが、いくら天に生まれたと言っても、まだ輪廻ワールドにいるわけだから、自分が要素の集合体に過ぎないなんて気づかずに、「これが私だ」と思い込んでその過去を見てるわけ。だから、私は輪廻する主体がないとかそういう話は、あくまで私たちの感覚で考えているだけなんじゃないかって気がするんですよ。「何が輪廻するのか」と問うことがすでに錯誤なのであって、問うなら、「輪廻とはいかなる現象か」と問うべきなのです。

宮崎 とするとやはり、事実上、二種の無我を想定されているということですね。

(つづく)


佐々木 みんなそう言って、無我説と輪廻説は矛盾していると言うんですが、じつは私はそこにまったく矛盾を感じないんですよ。仏教は要素集合体論ですから、要素が集合して、それで一つの「私」を形成していると考えているわけです。その要素が集合したり雲散霧消したりする現象のことを無我と言い表しているだけで、それらの要素を集合させるエネルギーが輪廻して来世に伝わっていくと考えることに違和感はない。

 

佐々木先生の主張は、説得力があります。

 


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ  にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会 批判・告発へ


獅子風蓮