というわけで、初期仏教とくに「無我」説のことを勉強してみようと思い、こんな本を読んでみました。

佐々木閑/宮崎哲弥『ごまかさない仏教-仏・法・僧から問い直す』(新潮選書、2017.11)

 

 

基本原理から学び直せる「最強の仏教入門」登場!
どのお経が「正典」なのか? 「梵天勧請」はなぜ決定的瞬間なのか? 釈迦が悟ったのは本当に「十二支縁起」なのか? 「無我」と「輪廻」はなぜ両立するのか? 日本仏教にはなぜ「サンガ」がないのか? 日本の仏教理解における数々の盲点を、二人の仏教者が、ブッダの教えに立ち返り、根本から問い直す「最強の仏教入門」。


□はじめに
□序 章 仏教とは何か
□第1章 仏──ブッダとは何者か
■第2章 法──釈迦の真意はどこにあるのか
 □仏教の基本OS
 □1. 縁起
 □2. 苦
 ■3. 無我
 □4. 無常
□第3章 僧──ブッダはいかに教団を運営したか
□おわりに──佐々木閑
 


第2章 法──釈迦の真意はどこにあるのか
3. 無我


(つづきです)
 

 

アートマンは存在するか
 

宮崎 釈迦にしても、テーラワーダにしても、大乗の中観派にしても、中核的な課題として無我の教え、無我の修習の必要性を説いているのに、仏教内部にいつの間にか有我論が蔓延ってしまう。我(アートマン)という言葉こそ使わないものの、補特伽羅(プドガラ)なるものを人格主体として立てたり、あるいは識(ヴィジュニャーナ)を、霊だの我だのに見立てる錯誤が跡を絶ちません。

佐々木 やはりバラモン教の「梵我一如」思想が、それだけ強く当時のインド社会に根付いていたということでしょう。ブラフマン(梵:宇宙的な実体)とアートマン(個我:個人的な実体)という「不変の実体」が存在することが、バラモン教の世界観の大前提でしたから。彼らはたとえ人が死んで肉体が消滅しても、アートマンは存在しつづけると考えていたわけです。
しかし、釈迦は無我を説くことによって、アートマンはない、私という存在が消滅した後に残る永遠不滅の実体などない、とはっきり否定したわけです。

宮崎 ある仏教の通俗的な概説書を読んでいたら、識とは霊魂のことだと断言されていて閉口しました(笑)。

佐々木 たしかに識は、カチッとした確固たる実体という感じで、もう限りなくアートマンに近いように思います。肉体と切り離してもいつまでも実在できるイメージです。

宮崎 ただ、識の大本の意味というのは「対象を区別して認識すること」なんですよね。私の仏教理解に引き付けて訳せば「言語的認識」のこと(笑)。ですから、その識を我の本体だの、霊魂だの、輪廻の主体だのと看做してしまう邪見を釈迦はしっかりと匡(ただ)していますね。中部第三十八経「大愛尽経」です。漁師の子のサーティという比丘がブッダと次のような問答を交わしました。片山一良氏の訳で読んでみましょう。
「『私は世尊がこのように法を説かれたと理解いたします。すなわち、〈この識は流転し、輪廻し、同一不変である〉』と。
『サーティよ、その識とは何ですか』
『尊師よ、それは語るもの、感受するものであり、それぞれの処においてもろもろの善悪業の果報を受けるものです』
『愚人よ、そなたはいったい誰のために私がそのように法を説いたと理解するのですか。愚人よ、私は多くの根拠をもって、縁より生じる識について述べてきたではありませんか。〈縁がなければ、識の生起はない〉と。
しかし、愚人よ、そなたは自分の誤った把握によってそれを誹謗し、また自分をも傷つけ、多くの罪を作り出しています。愚人よ、それはそなたにとって長く不利益になり、苦になるはずです』と」
手厳しい叱責(笑)。識は縁によって生ずるものに過ぎず、従って、実体性はない。アートマンでも、霊魂でもない、ということです。縁とは何かといえば、縁起のところで経証を挙げた名色(ナーマ・ルーパ)、つまり名称と形態、概念的分別と事物の結合こそが識を生じさせる。そして識は名色を生じさせる……。
犢子部(とくしぶ)が説いたという補特伽羅はどうですか?

佐々木 補特伽羅もほとんどアートマンと同じ個別的な存在です。心的な作用を指していますから、識と比べると、もう少し柔らかくて可変的なイメージがありますが……。いずれにせよ、肉体の外に取り出せるという存在ですから、アートマン的な概念です。本来の釈迦の仏教から考えると、これもおかしい。

宮崎 識といえば、唯識派の説く阿頼耶識(アーラヤ・ヴィジュニャーナ)はいかがでしょうか? 

佐々木 唯識は、たとえどんなことがあっても阿頼耶識は絶対に次につながっていくと考えるわけですから、概念としては限りなくアートマンに近づいているように見えますね。


(つづく)


佐々木 やはりバラモン教の「梵我一如」思想が、それだけ強く当時のインド社会に根付いていたということでしょう。ブラフマン(梵:宇宙的な実体)とアートマン(個我:個人的な実体)という「不変の実体」が存在することが、バラモン教の世界観の大前提でしたから。彼らはたとえ人が死んで肉体が消滅しても、アートマンは存在しつづけると考えていたわけです。
しかし、釈迦は無我を説くことによって、アートマンはない、私という存在が消滅した後に残る永遠不滅の実体などない、とはっきり否定したわけです。

 

「アートマンはない、私という存在が消滅した後に残る永遠不滅の実体などない」

ここは押さえておきましょう。

 


にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会へ  にほんブログ村 哲学・思想ブログ 創価学会 批判・告発へ

獅子風蓮