寮美千子さんは、「奈良監獄物語」という絵本も出しています。

 

 


絵本ですから、分かりやすいことばで、「奈良監獄」を主人公にして話がすすみます。

すてきな絵本ですが、文章のみ紹介したいと思います。


目次

□坂の上の赤煉瓦
□美しい刑務所
□明治五大監獄
□黒船来航と不平等条約
□ギス監から近代的監獄へ
□囚人たちが積んだ赤煉瓦
□五翼放射状舎房
□暗い時代
■阿修羅さまたちの疎開
□若草理容室
□花火
□監獄法の改正
□やさしさを響かせる楽器
□取り壊しの危機
□町の人々の願い
□喜びと悲しみ
□別れの演奏会
□未来への船出
資料編
・奈良監獄建築配置図
・明治五大監獄
・旧奈良監獄の歴史


阿修羅さまたちの疎開
 

言論弾圧の末、日本は戦争への道を歩みだす。
1941年(昭和16)、太平洋戦争開戦。
勢いよく始めたが、最初から無謀な戦争だった。
1945年(昭和20)6月、戦況はますますきびしくなり、
空襲はとうとう、古都奈良にまで及んだ。
「大仏さまは運べないが、せめて運べる仏さまだけでもお守りしたい」
仏像や国宝の疎開が始まった。
7月、興福寺では八部衆と十大弟子を疎開させることにした。
阿修羅像も、布でぐるぐる巻きにされ、列車に乗せられた。
疎開先に選ばれたのは、吉野のお山。
列車に揺られて3時間、駅に着いたものの、そこから先は、急な七曲坂だ。

そのころ、男たちはみな兵隊に取られてしまっていた。
残っていたのは、奈良刑務所の受刑者たちだ。
そこで、彼らの出番となった。
受刑者たちは仏像を担架に乗せ、町長の家の蔵まで、一歩一歩大切に運んだ。
町長は、裃を着て仏さまたちをお出迎えし、こういったという。
「仏さまになにかあったら、私が腹を切ります」
このことは、村人にも秘密にされていたので、
となりの家の人さえ、仏像が来ていることに気がつかなかった。

疎開からひと月足らずの8月15日、戦争は終わった。日本は負けたのだ。
仏像たちが興福寺に戻ったのは、翌年の4月のことだった。
このときも、仏像を運んだのは受刑者たちだった。
もっとも罪深いと思われてきた人々が、もっとも神聖な仏像を守ったのだ。

 



にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

獅子風蓮