寮美千子さんの詩集を紹介しました。
寮美千子さんと奈良少年刑務所との出会いのきっかけは、その建物の美しい姿だったそうです。

そこで、『美しい刑務所-明治の名煉瓦建築奈良少年刑務所 写真集』という本を図書館で借りてきて読んでみました。

かいつまんで紹介したいと思います。
写真は、この本の写真とほぼ同じ写真を使ったホームページから引用させていただきました。

旧奈良監獄




目次

□プロローグ

□おじいさんが造った刑務所 祖父・山下啓次郎と奈良監獄 山下洋輔

□丘の上の刑務所 明治日本の司法近代化の記念碑 寮美千子

□日本近代史と奈良少年刑務所の歩み

□奈良少年刑務所 見取図及び概要

【写真編】 刑務所建築の美

周辺地図

【寄稿編】 わたしたちの刑務所

あたたかな刑務所 歴史に育まれた更生教育

■寮美千子
□田中 睦
□大川哲次
□露の新治
□脇屋眞一
□上司永照

みんなの刑務所 地元との揺るぎない絆

□横田利孝
□小井修一
□前田久美子
□新井 忍
□谷 規佐子

なつかしい刑務所 煉瓦作りからスポーツ交流まで

□鈴木啓之
□高井啓介
□山中千恵子
□濱田恒一
□四本雅勇

たいせつな刑務所 近代建築の保存と活用

□前畑洋平
□神吉紀世子
□馬場英男
□日本赤煉瓦建築番付

わたしがいた刑務所 塀の中からの風景

□太田憲一郎
□前田 剛
□シンタロー
□高田鑛造


夢みる刑務所 未来への提言

□北夙川不可止
□川井徳子


美しい刑務所 明治の名煉瓦建築

□藤森照信

□あとがき


【寄稿編】 わたしたちの刑務所
あたたかな刑務所 
歴史に育まれた更生教育


美しき器が育んだ独自の教育 
寮美千子 (作家)

奈良少年刑務所で、受刑者たちに詩の授業を始めてから、丸9年になる。奈良に移住し た平成18年(2006)、明治の名煉瓦建築を見たくて、年に一度開かれる一般公開日「矯正展」を訪れたことがきっかけだった。


美しい煉瓦建築に感動し、奥の体育館に行くと、受刑者たちの絵画や詩が展示してあった。

 振り返りまた振り返る遠花火
 夏祭り胸の高まり懐かしむ

なんという繊細な、郷愁に満ちた作品だろうか。傍らの水彩画にも圧倒された。煉瓦の1枚1枚まで几帳面に描いている。ここの煉瓦は、奈良監獄時代の受刑者が、すべて手作りしたもの。その1枚ずつの風合いの違いまでが表現されている。わたしが漠然とイメージしていた「犯罪者」のイメージとあまりにかけ離れていた。
「ここに入ってくる少年たちは、理解不能なモンスターではないんです。彼らの多くが、虐待やイジメを受けて、心に深い傷を持つ子。加害者になる前に被害者であったような子たちです」と話しかけてくれたのは、刑務所の教官だった。思わず「奈良に移住してきたばかりの作家です。なにかお役に立てれば」と名刺を差しだしていた。
翌年、刑務所から突然、電話がかかってきた。童話や詩を使っての情緒教育の講師をしてほしいという。受講生は、強盗、殺人、レイプ、放火、薬物違反をした人々。たじろいでいると、「ともかく一度刑務所へ」と懇願された。
そのとき、初めて刑務所の建物に入った。威厳に満ちていながら、少しも威圧的ではないことに驚いたが、胸を打たれたのは、建築ばかりではない。教育統括の細水令子さんの熱意に感動した。
「彼らの多くはひどい虐待や貧困に晒されてきました。親の過剰な期待に応えようとがんばり過ぎたあげく、心が折れてしまった子もいます。彼らは、正しい愛情を受けたことがないので、心が荒野のように荒れ果てています。つらい、悲しい、さみしい、怖い、お腹が空いた、痛い、おれはダメな人間だ……。そんな負の感情をまともに感じていると、人間は壊れてしまう。だから、心を固く閉ざして自己防御するのです。すると、 つらいことを感じなくなる代わりに、楽しいやうれしいという感情もなくなってしまう。自分がなにを感じているのかもわからないまま、荒野のようなところに、ぽつんと一人で立っているのが、彼らの心象風景です。自分の心さえわからない人間に、他人の気持ちを思いやることなんてできません。だから、罪を犯してしまう。ぜひ、童話や絵本や詩で、彼らの心を耕してやり、情緒を育て、心の扉を開いてやってください」
授業は月1回、1時間半、半年で終了するという。無理だと思ったが、一方(ひとかた)ならぬ熱意にほだされ、「ボディガード代わりの夫と二人一組でいいのなら」という条件でお受けすることにした。というわけで、夫・松永洋介との二人三脚が始まった。 いや、担当の教育官、乾井智彦先生と竹下三隆先生との四人五脚だ。経験豊かな教官たちの力を借り、少年たちからのフィードバックを反映させながら、手探りで授業を作りあげてきた。
なかに入ってわかったが、刑務所の教官たちはみな、実に熱心だ。受刑者たちをわが子のように慈しみ、なんとか社会復帰してほしいと願っている。「矯正教育」という言葉には、ねじ曲がった根性をたたき直し、はみだした部分を切り捨て、無理に型にはめるような響きがある。しかし、ここでしているのは、そんな教育ではない。自己肯定感の芽を大切に育て、そのやわらかで傷つきやすい芽をしっかりとした草木に成長させ、彼らが社会に戻ったときに、楽に人々とコミュニケーションができるようにするための教育だ。「社会性涵養(かんよう)プログラム」という名前にも、その願いが込められている。「涵養」 とは 水がしみこむようにゆっくりと養い育てるという意味だ。
授業は、最初からめざましい効果があった。偶然だと思った。ところが、2期、3期と回を重ねても、同じことが起きる。彼らは変わる。目に見えて変わってくる。変わらなかった子は一人もいない。
一旦心を開くと、彼らの心から溢れだしてくるのは「やさしさ」と「思いやり」だった。「人は変われる」と確信した。人間は本来「いい生き物」なのだと思えるようになった。「改悛の情がないので死刑」というのは、ありえないと考えるようになった。
では、その教室で、なにをしてきたのか。受講生は10名前後。各作業場から、コミュニケーションが困難で、周囲と齟齬(そご)を来し、本人も周囲も困っている者を選んで参加してもらう。その意味では、まさに精鋭部隊だ。極端に気が弱くてろくに口がきけない子、反対にやけにえらそうにふんぞり返っている子、目を宙に泳がせている子、うつむいたまままっ暗な顔をしている子、激しいチック症状の子、意味不明の笑顔を浮かべ冗談ばかり言う子、姿勢が少しも乱れずに終始緊張のほどけない子。みな、心に深 い傷を負ってきた子たちだった。彼らの多彩な様子は、自分を守ろうとして無意識に身につけてきた「鎧」だ。その鎧が、彼らにかえってさらなる困難を招き、追い詰め、結果的に犯罪を犯し、刑務所にやってきてしまったのだ。まずは彼らに安心してもらい、 その鎧を脱いでもらわなければならない。
最初の2回は、絵本を使った授業を行なう。みんなで絵本を声に出して読み、次に登場人物になって朗読劇を行なう。出演メンバーを変え、ひたすらこれを行なう。それだけのことなのに、彼らは目の前でみるみる変わっていく。朗読が終わると、自然と拍手が湧く。もしかしたら、人生で初めて受ける賞賛の拍手だ。心のなかに、小さな自己肯定感が芽生える。読み終えて、拍手をもらっているときの、はにかんだような笑顔が忘れられない。
これらは、いわば詩を書くための心の準備体操。教室の仲間を信頼し、心を開ける相手だと感じてもらうことで、初めて安心して詩を書くことができる。
いよいよ、詩の授業だ。「宿題で詩を書いてきてください」というと、「先生、シュクダイってなんですか?」と尋ねる子がいる。小学校にも行かせてもらえず、コンビニの廃棄弁当を盗んで自活してきた子だ。その境遇に、胸が詰まる。
そして集まってきた詩の数々に驚かされた。表現は巧みではない。修飾や技巧もなく、 心のなかにあるものを、絞り出すように書いた言葉。だからこそ、直球で伝わってくる。
さらに驚いたのは、教室の仲間たちの反応だ。「何も書くことがなかったら、好きな色について書いて」と言ったら、こんな詩を書いてきた子がいた。


  すきな色

 ぼくのすきな色は
 青色です
 つぎにすきな色は
 赤色です

書いたのは、まったく表情がなく、土の塊のような子。どこをどう誉めてあげていいかわからずに途方に暮れていると、受講生が次々と手を挙げた。
「ぼくは、○○くんの好きな色を、一つだけじゃなくて、二つ聞けてよかったです」 「ぼくもですっ!」
「○○くんは、青と赤が、ほんまに好きなんやなあと思いました」と、一人が心を込めて言うと、作者の子が微笑んだのだ。まるで、花がほころびるように。その瞬間、宙を泳いでいた目の焦点が定まった。その日以来、彼は教室のみんなと会話ができるようになった。
指導者側は、だれもそんな褒め言葉を思いつかなかった。みんな、なんてやさしいのだろう。人を殺したりした人間の口から、そんなやさしい言葉が出ると知って、涙がこぼれた。
そんなことが、次から次に起こった。彼らが心の扉を開くと、いつだってやさしさが溢れだしてくる。みんな辛い思いをしてきたはずなのに、棘のある言葉や、毒を吐き散らすような子はいなかった。つらい思いは詩のなかで表現し、友へは、精一杯の思いやりの言葉を投げかけようとしていた。
そうやって、彼らは自分たちで育っていった。わたしたち指導者は、授業が進めば進むほど、指導的なことはなにもしなくなった。心がけたのは、彼らにリラックスしてもらうこと、この教室は、安心で安全な場だと思ってもらうことだった。だから、注意もしない。机に突っ伏していれば「具合悪いのか?」と心配はするが、「きちんとしなさい」とは言わない。ふんぞり返っていても、そのままだ。
それでも、教室はみるみるいい雰囲気になっていく。彼らは「受けとめてもらえた」と感じただけで、自分から変わる。ふんぞり返っていた子は、自らお行儀よく座り、無関心だった子も、積極的にみんなの輪のなかに入ってくる。四角四面に緊張していた子の姿勢がゆるみ、あくびでもでたときには、わたしたち指導者は、授業の後の反省会で「よかったね。あの子、よくなってきた」と喜びあう。
よくなるとは、心を開き、安心すること。ビクついて、何重もの鎧をまとい、世間を敵視しているうちは、まっとうなコミュニケーションは取れない。心を開いてもらってこそ、彼らの自己肯定感を育てていくこともできる。そして、それは彼らが社会に適応していく道を開いてくれるはずだ。
それができたのも、指導者の力というより、彼ら自身が作っている座の力、場の力だと思う。受刑者という同じ立場の者同士が、ここでもう一度生き直そうとして、互いに励ましの言葉をかけあう。それにより、彼らは自ら育っていく。人は、人の輪のなかで育つのだと、つくづく感じた。こんな簡単なことなのか、とも思った。たったこれだけの自己表現と受けとめただけで、こんなにも変わるものなのか、と。それはつまり、彼らがいままでの人生で、それだけの受けとめもしてもらえなかった、ということに他ならない。彼らにとって、世界とは、ずいぶん冷たいところだったに違いない。
授業を続けることで、わたしたち自身も変わっていった。長年、矯正教育に携わってきた教官自身も、楽になり、物事へのとらわれが薄れてきたという。指導者さえ変える授業だった。
わたしは彼らに教わった。人はやさしい生き物なのだと。そして、どんな言葉でも、そこに「詩」だと思って書いた言葉があり、それを「詩」だと思って受けとめてくれる人がいたら、それは「詩になる」のだと。その詩には汎用性はない。けれど、その場で、その子の人生を変えるほどの力を持つことがある。「すぐれた詩」にのみ価値があると思っていたわたしは、「詩のエリート主義者」だったと反省した。
「社会性涵養プログラム」は、指導者チームが独自に開発したものだったが、その背景には、奈良少年刑務所が長い長い時間をかけて培ってきた、あたたかな受刑者教育の眼差しがある。みんなで少年たちを「育てて」いくのだという心意気なくして、この授業は生まれなかった。毎月一度、刑務所に行くのが楽しみだった。刑務所に行くことは、 心の森林浴だった。
わたしは思った。刑務所の高い塀は、社会に害を及ぼす彼らを世間から隔離し、懲らしめるために閉じ込めておくためのものではなかったと。さまざまな差別や暴力、心ない言葉に満ち満ちた世間から、彼らを守り育てるための防波堤であると。
刑務所の建築に出会うことも、楽しみだった。受刑者にとっては、古くて不便な面もあっただろうが、美しいものであたたかく包み込んでいこうとする心やさしい建築だと、いつも感じていた。ことに、五翼放射状舎房の要にある看守所を通るときには、天窓から射す光の荘厳さに打たれ、聖堂にいるような敬虔な心持ちになった。第三寮を通り抜け、天窓の明かりで静かに光る石の廊下を歩いて教室へと向かう。両脇にずらっと並ぶ監房は、修道士たちの質素な部屋のようだ。外に出ると杉や檜の強い香りがしてくる。突き当たりの作業所で少年たちが木工作業をしているからだ。窓から、木の玩具を作る 少年たちの真剣な横顔が見えた。幼い子どもたちが、いつかこの積み木で遊ぶのだろう。
受刑者教育では、「東の川越・西の奈良」と言われるほど、高く評価されてきた奈良少年刑務所の突然の廃庁宣言に驚いている。建物が残るのは、心からうれしい。しかし、長年培われてきた教育はどうなるのか。職員だけではなく、町の人々と一体になって培い伝承してきたものが、ここでプッツリ途切れてしまうのだとしたら残念でならない。
美しい明治の名建築は、明治の日本人が一流国の仲間入りをしようと涙ぐましい努力をしてきた近代化への記念碑であった。「一流国に並びたい」という強烈な上昇志向だけでは、このような建物はできなかっただろう。「人権」の根本を理解し、更生への願いを込めていたからこそ、こんな美しい建築ができたのではないだろうか。明治の生え抜きのエリートである設計者が、そこまで犯罪者たちを大切に思ってくれたことに胸打たれる。
いま日本は人権後進国として、毎年のように国連から勧告を受ける国になってしまった。そんななか、奈良少年刑務所は、日本司法の近代化遺産であるばかりでなく、人権を守ってきた記念碑としても注目されるべきだ。水平社が生まれた奈良に、このような刑務所建築が生まれたことにも縁を感じる。新施設となった後にも、どうかここにその記憶が残ってほしい。そして、この美しい刑務所で育まれたあたたかな教育を、生きた形で実践し継承し続ける場であってほしいと願っている。

△りょう・みちこ 昭和30年(1955)東京生まれ。作家・詩人。平成19年から平成28年(2007~2016)まで、奈良少年刑務所社会性涵養プログラム講師。




にほんブログ村 哲学・思想ブログへ

獅子風蓮