Santa Cruz de Altazu 2004 | 温泉×酒÷音楽≒テディ熊谷

温泉×酒÷音楽≒テディ熊谷

サックスやフルートを吹いてるテディ熊谷のブログです。基本的に自分の忘備録のための温泉日記が中心です。参考になれば幸いですが、その湯は知ってる知らない、入った入ってないで張り合うつもりは一切ありません。そのほか酒や食話、もちろん音楽のことも取り上げます♪

ワインネタをもう一つ。

今年の自分のバースディワインから。

ちょっと日にちは経ってしまったが、やっぱり美味しいかったので備忘録的に。

 

スペインはリオハで確固たる地位を確立しているアルタディ

その生産者、ホアン・カルロス・ロペスがスペイン北部の地ナバーラで作ったワインが今回の「Santa Cruz de Altazu 2004」。

リオハのアルタディの美味しさも体験済なので、非常に楽しみな1本だニコニコ

 

 

いつどこでいくらで買ったか忘れてしまった(^-^;

通常は日本なら6000円ぐらいで流通しているようだが、もちろんそんな値段ではウチに来ないにひひ

飲み頃を過ぎていたらとちょっと焦りつつ、ではでは~。

 

 

Santa Cruz de Altazu 2004

 

 

 

ホアン・カルロス・ロペスが発見した樹齢100年以上と言われるガルナチャ(グルナッシュ)の古木を使用している、ガルナチャ100%のワイン。

ただでさえスペインの北部であるナバーラ州の、さらに最北部にブドウ畑とボデガ(ワイナリー)がある。

 

 

このナバーラでのArtazuのワインでは、以前Artazuriという少し若いブドウを使ったワインを何度か飲んだことがある(ブログでは未アップ)。

それでも十分美味しかったのだが、このSanta CruzArtazuの中では最高級のキュヴェ。

ちなみにこの2004ビンテージはPP95らしいにひひ

 

 

キャップシールのデザインも粋であり、このあたりがモダンなスペインワインだなと思わせる。

このシールが分厚かった。

 

コルクは長い。

 

 

そして液面部分は濃い色が付いており、コルク状態も完璧であった。

 

 

深く充実した濃い黒ブドウ色だが、インキーとまではいかず透明度もある。

 

 

油分もしっかり。

香りは何とも複雑だが、やはりチャーミングな深い甘いニュアンスが芯にあって心地よい。

チェリー、ラズベリー系の風味があって、そしてスパイシーさもある。

バルサミコっぽさも感じた。

しっかりとしたボディだが重すぎることはなく、むしろ清涼感を感じさせる展開。

それでもチョコレートや珈琲的なニンマリできるニュアンスもあって、美味く説明できないが魅力たっぷりのワインだったニコニコ

タンニンもしっかり、余韻もしっかり。

まだ寝かせても美味しかったかも。

また機会があれば飲みたい1本